14歳の国 宮沢章夫
映画「14歳の栞」が話題と聞いて思い出した。
「14歳の栞」は中学2年生の3学期を過ごす1クラス35人に密着した群像ドキュメントらしいが、まだ観ていないので話題であるとしか知りません。
いつ観に行こうかなと考えていた時に思い出したのが、宮沢章夫さんの「14歳の国」です。
戯曲です。
教室とはいったい何だったのだろう。
まえがきはこの一行ではじまります。
登場するのは教師たちです。
教師たちの会話によって教室での14歳のありようが立体化していきます。
映画とは(たぶん視点が)真逆ですね。
上演の手引きとして高校演劇必勝作戦がついています。
宮沢章夫さんの舞台は、ラジカルカジベリから遊園地再生事業団まで刺激に満ちたものでした。
この上演の手引きは、実践ノウハウとしてだけでなく思考のメソッドとして興味深いです。
14歳を知る、14歳の時の自分を探るためのたくらみに満ちた作品です。
戯曲としては売れた本で、まだしばらくは手に入りやすいと思われます。