![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97259839/rectangle_large_type_2_b32d0245c03167dfdb740b2072796df8.png?width=1200)
#入園準備頑張ろうの会
みんなの入園準備の参考になりますように〜〜〜〜!!!
保育園2園、幼稚園1園の入園経験をした私のメモ_φ(・_・
入園準備で便利だったもの。とか
便利だったもののリストと商品ページのまとめ☆
広告収入とかついてないから参考程度にどうぞ!
商品は実店舗のがほぼ絶対に安いから、これ片手に探すのがオススメだよ🫰
1,タグペタラベル 21枚入り
カラバリ豊富で柄付きもある優れもの!
洋服やタグ、エプロンのタグに貼るだけで洗濯〜乾燥しても剥がれない♡
兄弟がいる場合は1人ずつ色分けすると、字が読めない子も色で自分のものって判断できる。(娘がそう)
まとめ買いして一気に名前書いておくと、衣替え時期に便利♪
※コインランドリーも◎ ノンアイロン◎
西松屋、イオン、しまむら→売ってる。西松屋だと1セット250円くらい。
セール対象になることは少ないので、年中ほぼ価格変わらず。
2,なまえ専科
意外とにじんだりなど、問題が出るお名前ペン。
何種か試したけど個人的に良かったペンはこれ!
ちなみに、おなまえペンは気付いたら失くしてたパターンがあるので、予備も買っておいて良いアイテム。
夫婦でお互い使用する予定なら要注意!
直書き、タグペタラベルに書いて洗濯〜乾燥しても滲みはなし。
直書きで消えることもなし(タグ直書き経験なし)
3,おなまえスタンプ(シャチハタ)
おなまえスタンプで悩んだらコレ♡
自分で文字変えられるから、名前以外にも使える。
無理やり文字パーツつければ上下で使えるから、兄弟で使用する際もかさばらず便利!※実践済
防水インク使えば水濡れしても大丈夫らしいけど、タグペタラベル使ってるから未実践。主におむつに使用。手書きは手が死ぬ!
イオン、しまむら、西松屋→本体、インクのみも発見
4,スナップタグ、おなまえリボン、ネームリボン
カバン類、巾着袋系などの持ち手付きor長い紐付きの用品ならコレ!
デザイン豊富でスナップボタンつけるだけで良いから、カバンに直書きしなくても◎
お下がり予定の品やお気に入りで直接名前書きたくないときに使える。
キャラものも豊富だよ〜♡
大体のキャラは販売してるから、実店舗になければネット検索がおすすめ。
4月が近づくにつれ実店舗から姿消しがち。ちなみに洗濯しまくって4年目だけど、名前が薄くなるくらいでまだ現役。
※園によってはダメかも。私は注意されたことないけど。
しまむら→ある、種類少なめ
西松屋→入園時期近づいてくると品薄傾向
イオン→あるけど種類少なめ(店舗と時期によるかも)
100均→おいてあるけど、シンプルめが多い。スナップボタンに対してリボンがずれてたりする(使用上問題なし)
5,食事エプロン
一番指定が多いタイプはこのタイプ!
防水で〜って指定があれば、大抵このタイプを皆使ってる。
片面防水、片面布地タイプもある。長袖タイプは園NGの可能性もあるので要確認。
大体どこのベビー専門店とか雑貨店でも売っていて、私はガシガシ洗濯〜乾燥まわしてる!
即時で洗濯できないときは、キッチン洗剤で軽く洗って軽く干しておくと臭い防止に◎ 縁や片面が布製のタイプは、とくに臭い問題出がち。
タグついてるからタグペタラベル使うと楽。
アカホン、西松屋、ベビーザらス→たまにセール品になってるのでチェック。
100均→ディズニーやしまぐる発見経験有。ベビー用品店の製品に比べたら少し大きめ&少し脆い気がする。
6,登園カバン
レッスンバック、リュック、トートバックなどの指定がある場合も。
バッグの大きさや容量の指定があるケースもあるので、説明会後に購入が無難。
バースデイ、しまむら、イオン、西松屋らへんでも見かける。
ハンドメイドで作っている人も多いから、指定サイズが売っていなければ作家さんにお願いしても市販品くらいの金額で購入できたり・・・。デザイン絶対かぶりたくないなら、ハンドメイド作家さんがおすすめ。フリマアプリとかで見かけたりもするよ!
7,お昼寝布団、シーツ、ブランケット(タオルケット)
サイズ指定ありがちなお昼寝用品関係は、説明会とかの出席後に購入が◎
指定サイズぴったりじゃなくてもOKな場合もあるから、どうしても近所で見つからなければ相談が良いかも。冬になると厚手のブランケットに変えて〜と言われることも有。
通販より実店舗のが安い。デザイン豊富で好きな柄(キャラもの含む)OKな場合が多い。
※お昼寝時にコット使用の場合、コット専用シーツの指定がある場合も。(園販売してるケースもあるのでネット購入する際には値段比較が必須)
バースデイ→くすみ柄や動物柄など、バースデイらしい柄が豊富。冷感あったか不明、多分ある。
西松屋→キャラ物、シンプル系が豊富。夏用の冷感もあった。コット専用シーツ発見。
しまむら→上記2店舗に比べたら種類少なめ、とりあえずの購入ならアリかも・・・。
8,コップや給食関連
コップが必要ならスケーターってメーカーがおすすめ。
キャラもの種類豊富。だいたい幼稚園用品コーナーに置いてある。
名前必須でおなまえペンで直書きした上から、セロテープ貼ると防水効果◎
セロテープはハサミでカットすると、比較的剥がれにくい。
その他ミニタオルやループタオルなどのタオル類は、園によって必要なものが異なるから購入時には確認必須。
給食袋はサイズ(何を入れるのか)を事前確認しておくと、購入時悩まない!
9,タオル類
大体必要なのはループ付きタオル、ミニタオル。不要なケースもあるから、説明会等で要確認!
ミニタオルは子ども用が販売されてて、大人のハンドタオルより二回りくらい小さいものが主流。たまに長細めのタオルもあるけど、四角選んだほうが無難かも(使用用途にもよるけど)。
タオル類も種類豊富でキャラ物多い! どこで買っても大体洗濯するとゴワついたり、端っこが縮んだりする。長く使っても1年くらいで交換が良さそう。好きなキャラも変わるしね。
タグあるならタグペタラベル使ってる。ループ付きタオルは書くところあるから直書き。
しまむら→売ってる、キャラ物メインだけど種類少なめだったり。コラボ商品のタオルもたまに出る(チラシで確認)
西松屋→入園シーズン一気に売れていく。4月間近は在庫少なめ。キャラ物多い。
イオン→今の時期特設売り場にでてる。キャラ物豊富だけど西松屋のがちょっと安い。4月間近でも在庫は比較的ある。
バースデイ→くすみ系やバースデイ柄が出てて可愛い。人気の柄はすぐなくなりがち。
10,ヘアゴム、ヘア関連
髪の毛長くなってきたときに悩むヘアゴム問題。色指定、大きさ指定がある保育園がほとんどだから注意! 上記みたいなシンプルなのは確実にOK。
上記のようなヘアゴムが小さくてビニール素材のものは、誤飲防止のためNGのケースはよくある。
あとは、装飾がついているタイプはOKとNGで園によって違うケースも。
園の貸し出しとか大体ないので、髪の毛伸びてくるまえに準備しておくと◎
男児も前髪伸びてきたらちょんまげにしてる子とかいるよ〜!
11,靴
歩き始めたばっかだとかなり悩むけど、園の判断によりけり。
まだ歩き始めてないor外で歩くほどじゃない場合でも、避難用として靴を1足持ってくるようにいわれるケースも。説明会等で聞いてみるor慣らし保育中に聞いてみると◎
大体靴が必要になった場合は、普通の靴じゃないと駄目なケースが多い。
靴買うならジャストサイズで! 爪の変形だったり、痛くて靴履くと歩かなくなっちゃうこともあるよ。
買わなくてもキッズシューズ店で測定してもらえる♪
西松屋→安いけど靴底薄め(夏とかは熱こもったり熱くなりやすいかも、足の負担も気になる)
ASBee→セールちょこちょこやってる、大体測定できる。ブランド品の取り扱い多め。
ベビーザらス→測定できる店舗とそうでない店舗あるみたい。ブランド品取り扱い多め。
イオン→多分測定はできない。セールの割引率高め。
バースデイ→測定できない。スリッポン系多め。
上記みたいな靴下と靴が一体型になってるやつNGの園もあるから注意!
家で測りたいor近所に測定できる場所がなければフットメジャー便利!
12,靴下
靴はまだ買わなくてもいいけど靴下は必要なケース多い。
サイズよくわからんって人は13-15センチ買っておけば、とりあえずどうにかなる。(子供の靴下サイズは13-15,15-17とかだから)
片方ずつ名前書かなきゃならんけど、タグがない+靴下用のシールは剥がれやすいので、私は直書き派。(剥がれないやつもあるらしいけどね・・・)
靴下の入口のゴム部分をひっくり返して、一筆ずつ書くと綺麗に書けるよ♪
13,スタイ、洋服、肌着関連
スタイ↓
めっちゃ使う。歯が生え揃うくらいの1歳後半〜2歳くらいまで、消費量ハンパない。安いのでいいからストックは用意すべし。
肌着↓
ロンパースじゃなく、セパレートがおすすめ。ちょっとした汚れでも着替えさせてくれるから、セパレートだったら汚れなかったのに〜ってこともあるよ!
着替えの頻度=持ち帰り品の多さにつながるから、ストック買うならセパレート一択。
ちなみに、肌着は年中タンクトップ〜半袖が良き。
園内は温度管理されてるから、長袖だと室内遊びだけで37,5度超えてお迎え要請になるケース多いかも。
洋服↓
フード✗ 装飾✗ ボタン✗ キャラ物✗ 裏起毛✗ とか、結構園指定が多い&園によって差があるから注意。
説明会とか終わってから買うか、前もって買うならシンプルな着回し利くやつにすると良き。
イオン、ユニクロ、西松屋あたりが無難♪
ズボンは柄なしワンカラー選ぶと、園で着替えて帰ってくる際もだいたいコーデがいい感じになる。
ワンサイズ大きめ買うと、シーズン内買い足しなしでイケる!
アウター↓
雨降っていない限りお散歩や外遊びあるのでほぼ必須。
春先ならウインドブレーカー、秋冬ならポンチョやコート、ダウン。夏はアウターなし、もしくはUVカットの薄手のパーカー。
アウターも洋服同様の指定のケースが多い。フード✗の場合は購入時要注意!
入園前〜慣らし保育でやっておいてよかったこと
登園時の生活リズムにしてみる
まじで毎朝死にそうなくらい時間に追われるから、子どもが起きないとめっちゃ焦る。からの朝ご飯&自分の準備で死ぬから、前もって生活リズムを整えておくと自分も子供も比較的ラクかも。まぁ、結局寝坊するんだけどね・・・。
園の食材クリアリストを進める
園では食べたことある食材しかあげられないから、まだ未クリア品あるなら早めにクリアしておくと良き。
仕事始まるとマジでそんな時間なくて焦る。
子どもの成長アルバム作成
自分でアルバム作る予定の人は、この時期に作っておかないと永遠に手つかずになる。園に入ると行事ごとor毎月写真販売があって、永遠に写真が増え続ける・・・。
ちなみに我が家には写真の山がある・・・・・・。
爪切り&髪切り
爪は伸びてるとすぐに切ってくるよう言われるので、慣らし前日にチェック!
前髪も邪魔そうだと、切ったほうがいいかもor結んだほうがいいかもと言われるので、切るかゴムで束ねてちょんまげにしてもOK。
後ろ髪も長いなら束ねておくといいかも。散歩や遊びで髪が邪魔になったりほかの子に引っ張られるの防止に◎
慣らし保育関連のポイント
事前確認
慣らし保育は園によって、初日1時間〜や2時間〜などが多いので、予めちゃんと時間確認しておくと◎
大体説明会で教えてもらえるけど、初日登園時まで分からなかったケースもあるから、自宅から遠い園の人はとくに注意。
事前に園のちかくで待機できそうな場所を探しておくと、当日楽♡
昼食(給食)初日
泣きすぎて食事がままならない場合は呼び出しがすぐ来るパターンもよく聞く。
慣らし中に息抜きor仕事予定の人は、この日の子どもの様子はしっかりと聞いておくと翌日からの予定立てやすくなるかも(泣いてたら近隣待機、大丈夫だったら自宅等で待機など)
慣らし中の病欠or泣きすぎて早退したとき
翌日以降の慣らしスケジュールが変更(延びる)可能性もあるので、呼び出し来たら帰る前に先生に聞いておくと◎
年齢問わず一斉に慣らし保育始まるから先生たちも忙しそうだけど、聞けば教えてくれる!もしくは帰宅後に園に連絡でもいいと思う。
慣らし保育スケ
私が経験したスケジュール
◎9時登園〜:2時間×2、3時間×3(給食前帰園)、4時間×1(お昼寝前帰園)、5時間×2、6時間×1、6,5時間×1。
計10日(平日のみ、慣らし中は土曜日預かり不可)翌日から申込時の時間で預かり。
◎9時登園〜:1時間×1、2時間×1、3時間×2(給食前帰園)、4時間×2(給食後帰園)、5時間×1、5時間半×1、6時間×1、6,5時間×1。
計10日(平日のみ、慣らし中は土曜日預かり不可)翌日から申込時の時間で預かり。
※説明会時もしくは慣らし登園初日に慣らし期間のスケジュール配布。
こんなときはどうする〜?
リクエスト項目増やした☆
あくまで経験談!!
カバンの容量指定がないけど、何選ぶべき?
どのくらいの品物を入れるのか、お昼寝用品用のバッグはあるのか、おむつ用のバッグがあるのかにもよるけど、自宅で目安を測るなら「洋服2〜3セット(肌着、上下服、靴下)・おむつ7枚(約1日分)、給食セット(まだ用意してなければポリ袋軽く膨らませて代用)」で大体測れるはず。
実際に登園開始すると、週明けは園帽や連絡帳も入ってくるけど目安程度ならこんな感じ。これでパツパツなら容量アップしても良いかも。
ほかにも毎日登園時に必要なものがあれば、カバンに入れて♪
洋服やスタイ、消耗品のストックはどのくらい?
大体保育園においておくのは園のストック置場にもよるけど、私はこのくらい。(結構多めな方)
・洋服上下・肌着 3〜5セット
・スタイ 7枚〜10枚
・食事エプロン 5枚 ※園によってはストック不可
・タオル類 都度必要な枚数〜2,3枚 ※園によってはストック不可
・靴下 2セット
・おむつ 10枚前後(今はサブスク導入されて不要になった)
ストックケースは個人用に割り当てられていることが多いから、みちみちに入れちゃう派。大体2日分〜5日分入れて、持っていくの忘れても大丈夫にしてる。朝急いでて忘れたりするしね・・・。
復帰直後とかは、とくに急いでて忘れること多かった!
だいたいどこも洋服類の園貸し出しあるから、足りなかった場合は借りた洋服等のときもある!※洗濯して返却必須
通園バッグのセット品は購入するべき?
上履き袋→普段裸足で園内活動してる保育園なら上履き袋必要なしor行事で必要になったときはレジ袋でと指定があったり。昔からある保育園だとサイズ指定+布製でと連絡あるかも。
コップ袋→必ず必要であれば説明があるはず。給食セットに一緒に入れても大丈夫なパターンもあるから、説明がなければ登園日に確認して準備でも◎
私は給食袋にまとめてくださいって言われた経験しかない(幼稚園では必要だった)
着替え袋→指定がなければいらない! 登園用のカバンに直入れだったり、別でレジ袋に入れられてたりするケースがほとんど。(直入れでも汚れ物は別途でポリ袋に入れてくれてたり)
家から持参する洋服類は、カバンに直入れのが登園時準備のとき時短になる!