見出し画像

こんばんはラムネ編集部のHです🌝
最近なんだか人とよく会うのでなんとか頭を動かしてしゃべくることが多いんですが、私の場合エネルギー使う代わりに一人でいるときより頭を整理させやすいです。
でもコミュニケーションによる声出しと、一人で気分をスカッとさせるための声出しは別物!なんとなく歌を歌うくらいがちょうどいいときもある🎤

てわけで今回は、日頃相手がいない限り黙ってしまう人こそ試したい!気分転換の声出しゆるケアを並べていきます🗣️🗣️🗣️


蒸し暑い夜、お腹が空いてしまった夜、夜中にモヤモヤした気持ちになった時に。 コップに水を一杯、口に含んだら音階をつけながらラララララ、(ドレミでも咲いた咲いたでも)とうがいしてみてください。 なんだか楽しく、そして普通にうがいするよりもノドは隅々までサッパリ、スッキリ。気分が切り替わります。

上を向いてラララ!上を向いて歩こうでも歌えばめちゃポジティブになれそう。うがいをするという物理的なスッキリ感とちゃめっ気のある楽しさで一石二鳥ですね👯私だったらそのうち歌い上げることに集中しちゃってむせそうです。「あーあ!」とかのただの感嘆に音程つけていろいろなパターン言ってみるのも、悩みとかどうでもよくなりそうでいいなと思います。

自分が落ち着く声の人を探して、その人の動画を流しながら寝ています。朝まで流れていないように設定からスクリーンタイムの休止時間を決めておき、休止時間がきても「制限を無視」→「15分後に再通知」を押すということを寝るまで繰り返しています。寝る直前まで聞くことができ、安心して眠れるかもしれないです。

これやったことがない人はぜひ試してみてほしいです。そもそも自分の本当に好きな、安心感を覚える声ってなんぞ?とか考えたことってあまりなくないですか?それを見つけられると聴覚の感度が変わると思います。読み聞かせとか淡々としたお話でもいいですがおすすめなのは、「雑談に近い喋り声」を流すことです!その人の感情の起伏を遠巻きに感じる。特に寝かせる目的を持たずにこちらを気にしないでいてくれるような距離感があるとプレッシャーもなく、落ち着いて眠りやすいと思いますね💤

これ全国的には知られてないやろな、と思うようなドローカルスーパーでしか流れないあのメロディ。陽気に歌ってみると悩みとかわりとバカバカしくなるときもある。

有線しか流れてないスーパーも多いのかもですけど、小さい頃耳にタコができるほど聴いた曲なんかあればよさそう。声真似もプラスして歌ってみましょう。病める時も健やかなる時も聴かされたあの歌…そこはかとないノスタルジーに変人っぽいひょうきんさが加わって、さながらクスリと笑いながら観ていたはずの映画のラストでホロリと泣いてしまうときのような清々しさを感じられる!多分⭐️

否定形、ネガティブ言葉を使わない生活。〜ない、などを使わないだけ。やることは超簡単。本当の望みに置き換えるだけ。〇〜できない→私は〜したい。〜だ。〇疲れた→寝ようetc。〇疲れた→毎日元気がいい、今は寝よう。〇たったこれだけで、私はがらっと気持ちが変わりました。日々常に言葉を使い考えるため実感も得やすい感じです

「ない」を使いがちな人って意外と多いですよね、私もそう。“本当の望みに置き換えるだけ”、自然にやれるようになるのは難しそうだけどシンプルな真理ですね。習慣づけれたら最強でしょう!「疲れた」→「毎日元気がいい、今は寝よう」っていうのも、前向きだと「疲れたからどうするのか」ってことまで連想しやすくて生産性しかない。あ、「ない」を使ってしまいました!

エルモはやたらめったら笑ってくれるので元気が出ないときはエルモの動画みるのオススメです! 特にオススメは赤ちゃんの時のエルモの動画。親父とゴキゲンに歌うんですけど、めちゃめちゃ笑ってるのでこちらもニッコリします!!(あとやたらかわいい)

めっちゃつられ笑いさせられちゃう笑い方ってある!ゴキゲンに歌いながら笑ってるってハッピーな世界だなあ。TikTokとかでもたまに引き笑いがえぐいみたいな類の笑わせ動画流れてきて思わず笑っちゃいます。声が出るほど笑わなくても少なくとも口角がギュンて上がる。お笑いとかでネタの内容を理解するほど頭を働かせられない時もありますもんね。自分にとって心地良い笑い声を聞けば自然と自分も笑えている、人間はそういうものかも。

試してみたいゆるケアはありましたか?ゆるっと素敵な夜を過ごせますように💫



今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!

↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2024年8月現在)

#ゆるケア #ラムネ #ラムネアプリ #アプリ #みんなのゆるケア #一人 #声を出す #うがい #快眠 #安心 #言霊 #つられ笑い

いいなと思ったら応援しよう!