マガジンのカバー画像

【New】大人のための自分探し〜本当の願望を軸に生きる方法

55
日本テレビプロデューサー25年→人材育成事業を推進中。 【30歳からのキャリア構築は「ひき算」メソッド】 がんばり屋さんや、周囲の期待に敏感な人ほど陥りやすい「自分軸」の喪失。 …
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

【信頼残高】相手が聞く耳を開くのはどんなとき?

多くの情報が無料で手に入る時代になりました。 高いお金を出して専門書を買わなくても、 高い…

【成功を加速する法則】好きなことを自分にも周囲の人にも明確に伝える。

自己開示することにどんな意味があるのか。人材育成の研修などで「自己開示」という言葉を聞く…

自己アピールが照れくさい&苦手な人へ〜こうやればいいかも。

日本人は、自己アピールが苦手な傾向があると言われます。 欧米人に比べてでしょうかね。 そ…

【セルフコーチング】強みも弱みもない?!自分の特徴を知り活かすことを考えよう。

【強み】を知ろうと言うけれど… 強みを知ろうとよく言われませんか? セルフアウェアネスと…

【セルフコーチング】”行動ブレーキ”を外すには意志より環境

前々から「やろう」「挑戦してみよう」と思っていて、 今年も手をつけずに終わってしまうこと…

何事も【ピンからキリまで】〜真にピン!の存在が持っているもの。

50歳を過ぎてから健康でいるありがたさを痛感。現在、どこも痛くない、元気に働けることに、自…

【人材育成】信じて任せることが成長には必要。

こんな実験の話を聞きました。 子育て中のお母さんの悩みに関することです。 実は、こんな実験があるのだそうです。 いつもは、親を信頼してそこに任せきっているために、 意識が向かないのですね。 そこには全幅の信頼と、自分が愛してもらえているという自信がある。 でも、その頼りになる親が「目隠し」となると、 自分がしっかりしなくてはならないという「責任感」が生まれます。 いつもは自分が保護されている親から、「頼むね」と言われ、 実際に、”全て”を自分に託される。 そんな場

【部下育成】1on1では「会話」と「対話」を混同しない。

多くの日本企業でも、先輩社員と新入社員、また管理職者とその部下の間で、1on1が導入され始め…

【脳の使い方】1日の脳パワーは有限〜優先順位を優先。

気合い! 頑張る! 睡眠時間を削ればやれる! 短期的には、年齢が若いうちには、 確かにこう…

【セルフコーチング】成功の最初には願望がある。

トーマス・エジソンもイーロン・マスクも 最初に「こんなことができたら面白い」「これをやる…

【セルフコーチング】がんばっているのに変化を起こせないときは”ゴール”が甘いかも…

目の前のことに 全力で取り組むのは素晴らしい能力です。 真剣に全力で立ち向かうからこそ 学…

【セルフコーチング】自分の中にいる”眠れる巨人”をあなたの思い通り活かす方法。

かのナポレオン・ヒルも、 『7つの習慣』スティーブン・R・コビィ博士も、 「選択理論」のウ…

【楽観力が大事?!】誤解されやすい”楽観”の対象。

楽観的にいた方が 成功する。 願いが叶う。 幸福に生きられる。 チャンスが舞い込む。 人…