
世界的には母乳育児が推奨されているにも関わらず…やれないのは
9月になりました。
8月のメンバーシップのラクハグカフェのご報告です。
毎月発売されている子育て雑誌クーヨンの特集をメンバーの皆さんと情報共有しつつ、皆さんの日常のお悩みなどにお答えしているオンラインカフェです。
ラクハグ=楽しくラクに
ご報告の前に、今月も、お仲間になっていただけるママさんを大募集中です。
noteさんからも、おめでとうメッセージが届きました(笑)
勝手に、ありがとうございます~という気持ちになりますよね。

メンバーシップの詳細については、こちらの記事へ。
ラクハグというのは、
「楽しくラクに子育てをして、子どもを育む社会をつくる」ということで、私が作った造語です。
ラク=楽しい、ラク
ハグ=はぐくむ
母乳育児を支援する体制ができていない
今月のテーマは「母乳育児について」だったわけですが、偶然に0歳児を子育て中のママが集まっていたので盛り上がりました。
世界の見解としては、母乳育児をすることには、しないことに比べると、メリットがたくさんあるので、母乳育児を推進している。
ということが、クーヨンには書かれています。
母乳育児の方がいいよね…と思うママは、たくさんいらっしゃる。
でも、現実出産後の大変さにぶつかって、母乳は大変だからあきらめよう…ということになる人が多いのかなぁ…という印象です。
最初から、私はミルクでやりたいです。というママのが圧倒的に少ないのに、完全母乳になれる人の少ないこと…。
実際、育休も短いし、パパにも面倒を見てほしいので、ミルクも足すという方もいらっしゃいますが、それよりも母乳を飲ませることには様々なメリットがあるという文献がたくさんでているようです。
クーヨンにも、仕事をしながらの母乳育児のポイントなどが書いてありました。
現代だからこその母乳育児の悩みは色々とあるだろうな…と想像できます。
しかーーーーーーし、
メンバーシップのオンラインカフェでもみんなで話をしていたのが、
産院でそこまで「母乳育児を支援する体制ができていない」ということ。
・母子同室を希望しないと、同室にしてもらえなかった。
・ママの体調が優先だから、ミルクでもいいよという感じだった。
などなど。
産後の母乳育児の支援が日本ではあまりにも、欠如している。
そして、クーヨンにも書いてありましたが、海外ではミルクの宣伝はしてはいけないことになっている国もあるようで…。
日本は、産院で試供品のミルクをガンガン配っている状況。
えらい違いです。
長期の見通し、メリットを理解したらやる…?
最初、ママの体は確かにきついんです。
そりゃ、骨盤開いちゃっているし、筋肉痛のように体も痛い、そして会陰切開している跡も痛い…。
だけど、このつらい体は、1か月以上続くことはあまりない。
でも、授乳は1か月以上間違いなく続く。
それを考えると、最初が肝心なんですよね。
ママたちは、先の見通しが立っていないことが多いので、それを産院や保健センターのなどの行政がきちんと伝える必要があるんですけど、それがなされていない。
例えば…
・アレルギーになるリスクが減るから、今頑張ろうとか
・母乳育児の方が、幸せホルモンもでるし、産後うつになる可能性が減るよとか
・子育てのスタートとして、ママの自信がつくよとか
メリットは、たくさんあるわけです。
だから、母乳がでるはずであるママさんには、支援を受ける場所があれば、軌道に乗れるんだったら、完全母乳で軌道に乗せてほしい。
とくに、生後3~4か月までが母乳のメリットが大きいです。
保健師の私自身も、1人目は母乳育児手こずりました…。
助産師さんが、フォローしてくれなかったら、絶対に無理でした。
完全母乳になったのは、3か月に入ってからくらいでした。
いやぁ、あの道のりは長かった。
どうしてうまくいかないのーーーーって涙してました(泣)
だけど、哺乳瓶洗う手間を考えたら、全然ラク。
外出時の準備を考えたら、全然ラク。
すぐにうまく軌道にのるママももちろんいます。
でも、この現代社会においては、意外と努力しないとうまくいかないママが多いんじゃないかなと感じてます。
どうしてかというと、本能的に生きられるママが少ないから(汗)
とくに、ワーママさん、不妊治療していたママさんたちは、理論派、思考が優位なママが多いので注意です…。
メンバーシップのメンバーで、同じような悩み価値観の皆さんと、お話することができると、あぁ私もそうだ。
私だけじゃないんだ、大丈夫だと思えて安心できます。
「自然な子育てをやっていきたい」
そんなママさんの居場所になっていますので、オンラインでママ友見つけに来てくださいね。
保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」
月1,000円ですが、初月無料でお待ちしています~。
月に1回のオンラインカフェは、9月20日(金)20時00分から開催予定です。
毎月、4~6名くらいの価値観の近いママが集います。
各月で昼の部と夜の部があります。
価値観の近い仲間と話ができ、共感し合える時間、とっても大切ですね。
近くて心の遠いママ友を作るより、現代なので遠くても心の近いママ友を作っていった方が尊い。
そんな風に思っています。
オンラインカフェでは、ミニ勉強会&ざっくばらんに妊婦さんから子育て中のママが、雑談しています。
私のnoteの有料記事がメンバーシップ内で読み放題です☆彡
ぜひ、仲間になりましょー。
ママが子どもと楽しめる時間が増える人が1人でも増えますよーに。
今日も、素敵な日になりますよーに。
【公式ラインのご登録で子育て相談無料】
1時間6,000円の通常の面談ですが、
ただいま、公式ラインのご登録で、「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」を配信させていただきます。
下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。
登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。
面談のお申込みはこちらから。
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960
「本当はこんな子育てがしたいのに、全然できない」
「妊娠したけれど、自分で子育てできるか心配」
「この子育てのやり方であっているのか心配」
「仕事と子育ての両立が心配」など、
ママがどんな風に子育てをしていきたいのかをお伺いし、ママの子育ての悩みやこれからの理想を共に考えてまいります。
「今の本当の悩みを知ることができた」などママの今を振り返り、今を変えるきっかけを掴んでいただいています。
何となく公的機関に相談しにくい内容など、どんな内容でもフリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。

【無料講座を受講した9割以上のママが子育てがラクに】
子育ての基本的なことをお伝えし、ママが今の子育てやこれからの子育てを振り返るきっかけをご提供します。
子育てをすることによって、自分の人生をさらに良いものにできると思っています。
子育てをラクにすることで、自分の人生の肩の力も抜けますよ。
ワーママ保健師によるオンライン子育て無料講座
「子育てでママの人生ステージアップ! 子育てラクちん講座」
9月9日(月)13時30分~11時30分
9月14日(土)20時~21時
9月19日(木)10時~11時
5名様まで
【講座の内容】
(ポイント1)子どもたちの発達について知る
(ポイント2)ママの心の余裕の大切さが、子育ての幸せを決める
(ポイント3)子どもの健やかな発達を促すためにできること
下記のリザストページからお申込みいただけます。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/44960
今まで、多くのママさんにご受講いただき、
95%のママが「子育てに対する気持ちがとてもラクになった、ラクになった」と回答いただいています。
1時間の短い講座ですが、きっと何かあなたの心に響く、今必要なポイントを受け取ることができると思います。
妊婦さん、行き詰っている・息詰まっているママ、余裕が見いだせないママに向けて、基本の子育てのポイントについておさらいしましょう。
それだけでも、だいぶ気持ちがラクになれます。
お申込みお持ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
