![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144809322/rectangle_large_type_2_53ece9ccd1cdc4347455e6237ba9c1be.png?width=1200)
養生ダイエットの記録(74日目)
すみません、昨日、一昨日は投稿をおやすみしました。今日から再開します。🙏
体重
![](https://assets.st-note.com/img/1718977619323-ccYQ3MoL2J.jpg?width=1200)
食事(ハレの日)
■8:00
![](https://assets.st-note.com/img/1718977642231-5VXC0r4Ay8.jpg?width=1200)
■12:00
![](https://assets.st-note.com/img/1718977664054-DLp7XYicBq.jpg?width=1200)
■18:00
![](https://assets.st-note.com/img/1718977704159-nNvw2CXyOs.jpg?width=1200)
今日の養生ダイエット豆知識
人の「気」には5つの働きがあります。
① 推動作用:血液や水分を動かす
② 温煦(おんく)作用:体を温める
*体を動かすと温まるのは、気の温かさ。血で温まっているわけではありません。
③ 防御作用:体の外側から入り込もうとする病から体を守る。皮膚のすぐ下に張り巡らされていて免疫となる。
④ 固摂作用:血液や水分が体から漏れないようにする。細胞を定位置に固定する。
*細胞をキープする力ですが、年を取ると減っていきいます。毛穴も固摂作用でキュッと閉じていますが、気がなくなると開いていき、毛が抜けたり、皮膚が下がります。
⑤気化作用:食べ物が「気」や「血水」になったり、汗や尿に変わって排泄できるようにする。
年をとっていくと気が少なくなって、命をなくすときには気がなくなります。
気を高めることができるのは食べ物と呼吸。
気を補う「補気」の食物を食べることで気を高められます。
【補気の食物例】
納豆、枝豆、エノキ、椎茸、しめじ、モロヘイヤ、さば 等
気は生命エネルギーの基本なので、気の充実は万人にとって最重要です!
【お知らせ】
ただいま、一緒にダイエットをがんばる仲間を募集中!
あなたの目標、なりたい姿を是非教えてね♡
そして、「みんなでトータル100kg痩せよう企画」をこの夏開催しようと考え中です。
これは私ひとりでは達成できません!
募集の際はアナウンスしますので、是非、参加してくださいね☆
------
--楽しく気楽にダイエット--
RAKU
![](https://assets.st-note.com/img/1718977793074-IB0cvEdbdG.jpg?width=1200)