
あなたも垂れ流してるかも?大人の学びの落とし穴
ごきげんよう♪
RAKU fellowのおおもりめぐみこともぐ子です。「人生一生学びだよね」「自分のやりたいを叶えるには自己投資は必須」とインプットを頑張ってるそこのあなた!
もしかしたらあなたもお金と時間を垂れ流してる、『学んだつもり女子』に陥っているかもしれません。
今日はなぜ40代女性が『学んだつもり女子』に陥るのか?をお伝えします。
なぜインプット過多に陥るのか?
40代は、キャリアや家庭、子育てなど、様々な役割を担う女性にとって、自分を見つめ直し、新たな知識やスキルを身につけたいという意欲が高まる時期です。セミナーや読書、オンライン学習など、様々な方法で積極的に情報を取り入れることは素敵なことですよね?
しかし、インプットしただけで満足してしまうと、本当に身につくものも身につかず、時間とお金の無駄になってしまいます。特に40代女性にインプット過多に陥ってる、学んだつもり女子が多いのはいくつか原因があります。
まず単純に情報が多すぎる!インターネットやSNSの普及により、膨大な情報に日々触れる機会が増えました。今の40代はこの急激な情報量の多さに圧倒されてる方も多いのではないでしょうか?わたし自身SNS文化に慣れるまで職場の後輩に毎日これは?あれは?とお世話になりました。
次に風の時代や多様性、働き方改革などの言葉が飛び交い、スキルアップや自己成長への関心が高まり、様々な情報に触れる機会が増えました。わたし自身以前は、習い事=お金持ちのすることと思っていました。そのため何もしない自分はダメなやつと感じて、自分を責めたこともあります。
そんな自己啓発ブームの影響もあり、環境変化の多い40代になり「何かやらなきゃ」「遅れを取りたくない」という焦りを感じていませんか?何もしない自分はダメと手当たり次第に情報を取り入れようとするのは危険です。
しかも学んだ先にも、人生中盤で経験やプライドがあるという壁が立ちはだかります。完璧な知識やスキルを身につけようとしてしまうのが40代。インプットばかりに時間を費やしたり、こんなんじゃダメだとアウトプットできなかったりしませんか?情報はうまく使えてこそ!なんです。

インプット過多のデメリット
インプット過多の状態が続くと、むしろデメリットが多くなる可能性があります。
たくさんの情報を詰め込みすぎて、内容を十分に理解・整理できず、結局何も身につかない。情報の消化不良状態になっているのに気づいてますか?知っているのと、身について出来るとでは、大きな差があります。
インプットばかりに時間を費やし、消化不良だと、実際に行動に移す時間がなくなる。インプットしたら、今すぐ出来ることからまずやってみる癖をつけましょう。
また、様々な情報に触れることで、何が本当に必要なのか?何が正解か?が分からなくなり、情報に振り回されてしまうことも…。以前わたしが自分迷子に陥ったのも、まさにこのパターンでした。
そもそも情報過多が当たり前の状態なのに、よりインプットするため、脳が常に過剰な刺激を受け、ストレスを感じやすくなる。学びの後は必ず整理をする時間をセットにするのがオススメです。

インプット過多から脱却するには?
インプット過多の状態から脱却し、本当に身になる学びを得るためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
目的を明確にする:
何のために学ぶのか、何を達成したいのか、目的を明確にしましょう。
目的が明確になれば、必要な情報とそうでない情報を自分で選別できるようになります。インプットしたこと全てがあなたに必要とは限りません!
アウトプットを重視する:
インプットした情報を、人に話したり、書いたり、実践したりすることで、自分のものとして定着させましょう。インプット3割、アウトプット7割と学びより、実践に時間をかけるほうが経験として身につきます!
また誰かに向けてアウトプットすることで、理解が深まったり、新たな視点の発見があったりします。
振り返りを習慣化する:
学んだことを振り返り、どのような点が理解できたのか、課題は何か、次にどう活かすかを考えましょう。
振り返りをすることで、学びの質が向上し、成長を実感できます。この学び⇨実践⇨振り返りを繰り返すことで経験として蓄積されるので、振り返りをしないのは、学んだものをそのまま垂れ流している状態とも言えます…。

まとめ
40代は、新しいことを学び、自己成長を続ける上で非常に重要な時期です。しかし、インプット過多の状態に陥ると、せっかくの学びも無駄になってしまいます。
学生時代は、テストや通知表、先生との面談と振り返る機会がたくさんありました。ですが大人になってからの学びは全て自己責任なんです。
目的を明確にし、アウトプットを重視し、振り返りを習慣化することで、インプット過多から脱却し、本当に身になる学びを実現させましょう。
「学ぶ」ことは「できる」ことにつながってこそ意味があります。それでもやっぱり1人では難しいと思うあなたは、ぜひ私たちを頼ってきてください!ラクアカでは、身につく学びを続ける環境を整えています♪
ラクアカ無料体験会はこちらから↓
最後まで読んでいただきありがとうございます。
