見出し画像

【有料】共通テスト現代文1問ミスだった私の、「これを守れば8割取れる!」必勝要点ポイントを余すことなく伝授します!!


はじめに


11月ももう中旬に差し掛かり、高校3年生の運命を決めると言っても過言でない、大学入学共通テストまであと2か月。
2年前の不安でいっぱいだった時期を思い出します。

そんな、高校3年生の方々の不安な気持ちを少しでもやわらげたい
私の経験を通して得た必勝ポイントを本当に必要な人に届けたい
この思いでいっぱいになったので、当時使っていたノートと
大学受験の塾講師としての2年間の経験をもとに、ポイントをまとめてみました。 
私が伝えたポイントを実践してくれた生徒さんの多くが、「成績が上がった!」「点の取り方が分かった」と嬉しい報告をしてくれました。

沢山の人に届くことを祈ります✨
受験生のあなただけでなく、親御さんや友達、兄弟の方々にもこの記事を拡散してもらえると嬉しいって思えるくらい、詰まっています💖

大学入試現代文の成績

大学入学共通テスト 現代文1問ミス 9割
出願校の共通テスト利用形式 すべて合格

秋までの模試ではなかなか安定しなかった現代文ですが、
ポイントを押さえて演習を繰り返すうちに、どんどん安定していきました。
さらにこのマーク対策は共通テストだけでなく、私立一般の入試にも応用できます。

それでは、

評論と小説に分けてまとめていきます。
余すことなくまとめたため、3000字近い分量になってしまいましたが、何度も見返して実践を繰り返してみてください。
確実に、点が取れる思考パターンが身につくはずです。

有料エリアに入る前に、私からのプレゼントとして内容を一部ご紹介します🥰

1.現代文(評論)マーク対策⭐️

・傍線中の直前に指示語があるときは、まず指示語問題として解く。

◎「傍線部はどういうことか」
→傍線部の内容を他の言葉で過不足なく言い換えたもの正解

◎「適当でないもの」を選ぶときは消去法

ここから先は

2,240字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?