みんなでつくる、読書会
アロハ!Aiです!
ハワイでハレアロハというコミュニティ運営をしています。
実は昨日、「読書会」ってのをやってました〜!ハレアロハのオフィシャルイベントではなく、個人的な企画としてやってみたのですが、これが、なかなかよかった!慣れてきたら、ハレアロハでも公式に開催します。
今回の課題本はこちら。ママの幸福感がテーマです。
↑著者は、私の心理学の師匠、ニューヨークライフバランス研究所代表の松村亜里先生です。今、子供の自己肯定感にスポットを当てた本は沢山あるのですが、こちらは「ママ自身の自己肯定感」を扱う、ちょっと変わった子育て本です。
優しげな装丁とは裏腹に、結構ディープな内容のこの本。
今回、同じ学校のママたち4人で、本の内容について話をして、本文中についているワークを一緒にやってみました。感想は....
1)一人で読むより、みんなで読んだ方が、絶対深い〜
これ、二つの側面があると思いました。
一つは、得た情報や意見を言語化する大切さです。一回読んでわかった気になっても、いざ「感想」として言おうとすると、なかなか出てこない。でも、そこをなんとか言葉にしてみる。この、「頭をひねるちょっとしたプロセス」が、理解を深いものにするなぁ、と思いました。
例えば、「自己肯定感」という言葉なんかも、一人だとなんとなくスルーしそうになるんですが、自分の考えを伝えるために、わかりやすく言い直してみたりするんです。例えば、「自分を好きな気持ち」とか。そうして初めて、「おおっ!」と腑に落ちる感じがあります。
もう一つは、他者の視点を得られる、という側面。やっぱり、一人でささーっと読んだだけだと、結構な自分フィルターがかかっています。でも、他の人がどう感じたとか、どこが印象に残ったとか聞くのって、本当に視野が広がって面白いですよ。
え!そこに注目したんだ〜、とかそんな解釈もあるんだ〜!と、読書が、2倍楽しい感じになります。その人独自の、具体的なエピソードなんかも合わせて聞くと、記憶にも定着。内容も忘れにくくなります。
あとね、良いなぁ、と思ったのは、
2)集まって、「自分」のことを話すって、なんかいい。
普段、お友達同士で会話をする機会はもちろんあるんですよ。でも、大抵、送り迎えの途中だったり、公園であそばせ「ながら」だったりです。そして、母性のなせる技かな、子育てに関するトークが多いです。
でも、今回のような本だと特に、「自分」について話します。
「自分」というテーマで、幸せに感じる瞬間を定義してみたり、やりたいと思ってる事を話したりするのって、すごくいい時間だなぁ〜と思いました。なかなか、公園の立ち話ではできない、深い話になります。参加してくれたお友達からも「みんなの、そして自分自身の新たな発見になり、素晴らしい会でした!」とのコメントが。
「今日は楽しかったから、帰って子供に優しくできそう」というのも、嬉しかった感想の一つでした。やっぱり、先に自分を満たす、って大事なんだなぁ...。
本の内容にも触れておきますね!
今回はみんなで「自己肯定感をひもとく」ことにトライしました。具体的には、「自分を大切にする人ってどんな行動をする?」という質問に答えるワークをやりました。そこで出てくる答えがまぁ本当に、十人十色で!
暖かいコーヒーを淹れる事が、何より自分を幸せにすると感じる人もいるし、コーヒーは冷めててもいいけど、座ってゆっくりする時間が大切と感じる人もいて、幸せの基準は本当にバラバラだとわかりました。
海に行く。体を動かす。好きなドラマを観る。
前もどこかに書いたけど、やっぱり幸せに関しては、何が正解とか間違いとかはなく、そこにあるのは「自分らしさ」だけだな、と思いました。そして、それもいいね、あ、そんなのもアリだね、と話していたら、それぞれの意見も存在も、みんな違ってみんないい。それが本当に大事なんだなぁ...と泣きそうになりました...。
あとは、本から抜き出した「強み」のワークがとってもよかったです。1時間くらいあれこれ話したあと、参加したお友達それぞれの強みを書き出して、シェアしてみよう〜っていうワークをやったんです。
これが、また、すごーく楽しかった。友達なら当たり前に感じている、その人の明らかな強み(資質、考え方、リソース)も、本人は全く認識してないって事があるんですよね。あとは、信じてないというか。
例えば、「いつも朗らかで、誰に対しても優しい」お友達がいるんですが、これ、そのお友達には当たり前すぎて「強み」だなんて思ってない。だからこそ、他者の視点でフィードバックをすることって本当に価値があるなぁと思いました(これ、そのお友達のイメージ画像)。
子育ての中で、
「子供を認めましょう、強みを探しましょう」
ってよく聞きますよね。でも、自分の強みを認識してない人、強みをフィードバックされてどんな気持ちが起こるか知らない人は、なかなか実践できないでしょう。だから、まず、ママ自身が、自分には強みがあると認識すること、強みを具体的にフィードバックしてもらうこと。これ、すごくパワフルですよ〜!一気に、その場のエネルギーレベルが上がった感じがしました。
今回、場所はマノアのひっそりカフェ(↓)でやってみました。
雨が苦手な私ですが、なぜかこのカフェなら、雨も含めて全部「美しい...」と思えちゃうんです。マイナスイオンが溢れるマノアマジックかな。ゆっくり森林浴しながらお茶したい時におすすめのカフェです。ヤシの木はないし、海やビーチは一切見えませんので悪しからず。
というわけで、お友達におすすめのカフェ紹介もできたし、自分を大切にする時間も設けられたし、たくさん話をして「つながり」も感じられて、いい事がたくさんの読書会でした〜。
今、「人と集まる」っていうのが簡単ではない状況ですが、やはり、「集まって話す」のは、いい!そして、ポジティブな気持ちで終えられる会なら、なおよし!と感じました。
今後も、できる範囲で楽しい事を企画していきたいと思ってます。公式イベントとして何かやるときには、またお知らせしますね!
今日も読んでいただき、ありがとうございました♪