![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99981238/rectangle_large_type_2_c9f91691c56a1cbf6792677a168504a3.png?width=1200)
自分で決める「自律性」(ポジティブペアレンティングADVANCE第5回)
アロハ!
Aiです^^
![](https://assets.st-note.com/img/1678479410989-siSys8p6f2.jpg?width=1200)
ハワイで、ポジティブ心理学の講座を開催したり、オンラインコミュニティを運営したり、しています。
先日、ポジティブ心理学をベースとした子育て講座「ポジティブペアレンティングADVANCE」の第5回を開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1678479427590-gjBwdLWj4v.png?width=1200)
この講座では、大切な人との関係をよりよくして、相手も自分も幸せになっていくための理論やスキルを学びます。
ADVANCE第5回のテーマは、子どもが自ら動く主体性を育む方法。
講座前半では、自立と自律の違い、自主的と主体的の違い、自分で決めること(自律性)の大切さなどを確認します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678680133283-eoapUW7FJ0.jpg?width=1200)
そして、後半は自律性と大きく関係している「動機(モチベーション)」の種類や、自律性を尊重しながら制限を設ける方法(しつけ、やりたくないけどやらなければいけないことなど)について学びます。
「自律性」は英語でいうとAutonomy。
子育ての分野で提唱され始めて、まだ日が浅いようですが、こちらの本で詳しく解説されています。
そうそう、ADVANCE第5回の中で私が一番好きなのは、「動機の種類」について学ぶパートです!
動機は五種類に分けることができ、一番「自律性が高い状態」が、内発的モチベーションと呼ばれるものです。
これは、簡単にいうと、
誰から言われたわけでもなく、ただそのことに興味があって、やりたいからやっていること、です。
それが将来役に立つからとか、他の人に負けたくないからとか、そうしないと愛されないとか、そういうことではなく、「興味」「好き」からの行動が、内発的モチベーションです。
さて、ここで質問です!
皆さんにとって、ただ興味があって、やりたいからやっていることはなんですか?
私でいうと、実は、ポジティブ心理学を学んだり、伝えたりする活動はこれにあたります^^
誰からもやらされてないですし、これをやって何か素晴らしい栄誉や資格がもらえるとか、そういうことは私の目的ではなく、すごくシンプルに「好き」「楽しい」活動なのです。
こんな感じで、「その活動は、どんな動機に基づくものかどうか」という視点、私は自分の良い状態を保つために、とても大切にしています。
知らず知らずのうちに、外的なプレッシャーや、他の人との比較からくる行動をとってしまっていること、結構ありますからね….
お子さんが頑張っている学校の勉強やスポーツはどうでしょうか?
例えば何かを一生懸命勉強しているとして、それは、将来大切だから?誰かに負けたくないから?そのことに、興味があったから?ママやパパに褒められたかったから?赤点取ると叱られるから?
研究によると、成績が一番良いのは、「同一化的調整」のモチベーションのグループだそうです。これは、「それが楽しかどうかは別として「自分にとって大切だからやる」という動機です。
一方で、幸福度が高いのは、「内発的モチベーション」のグループ。 うーん、これまでの自分の人生など、色々考えてしまいます!
講座の終盤では、相手の「自律性」を大切にしながら、「制限」を設ける場合、しつけや社会規範、やりたくないけどやるべきことを伝える場合の、コミュニケーション技法について、ロールプレイをしました!
ここも、たくさん疑問が出て、たくさん意見交換できましたよ^^
参加された方の感想は以下の通りです。
・自律性と制限、の部分では「圧力を最小限にすること」が課題だと思いました。!コントロールしようと思っているところからの共感が、子供に伝わっちゃっていることに気付きました。この2週間で、子供たち2人への関わり方で意識したいと思います。頑張ります!
・自律性の大切さを実感しました。脳の発達の学びもありましたが、幼児期は「感性を育てる」ということを重視していて、そこは引き続き大切にしてあげたいと思いました。
・自律性、考えさせられました。一言ではまとめきれないですが、興味があることを学ぶことの大切さ、学力と幸せのバランスなど考えました。コントロールしたい気持ちからの共感ではなく、心からの共感という意味で、自分がやっているのは、私の目線からの共感ではなく、本当にその子になったつもりで気持ちに入って気持ちを代弁することです。
・Nさんの話を聞いていて、そうなのそうなの!とすごく共感する部分がありました。日本で必要な学力と競争のスキル、これから、国際社会の流れを汲んで、日本がどう変わっていくか。予想がつかない時代で子どもたちがどう育っていくか、どう子育てをするか、について考えるきっかけとなりました。
▼ならはらの「自律性」に関する記事を読む
今日も読んでいただきありがとうございます!
<お知らせ>
新講座開講を予定しています!
一つは、ポジティブペアレンティングBASIC!
3名集まったら始めますね!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1678681258720-a206v1XsRw.png?width=1200)
もう一つは、あと少ししたらお知らせします♪
私自身、学んで以来4年間で活用してきて、そしてこれからも一生使えるな!と思っている内容の講座です!!!お知らせまで少しお待ちくださいね♪
いいなと思ったら応援しよう!
![【ハワイからお届け】Ai のnote「みつかる・つながる・ひろがる」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156565316/profile_b10e46545050fd35fe2f153cd1d2e412.jpg?width=600&crop=1:1,smart)