![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161900688/rectangle_large_type_2_c55ea767a501d7f791de055cdb4a333e.jpg?width=1200)
1週間減酒に取り組んだ感想
こんにちは。
皆さんはお酒は好きですか?
私は好きで、毎日飲んでいますが、最近飲みすぎると次の日が辛い日がでてきました。
そこで、減酒生活を始めました。減酒をしたら体にどのようなメリットがあるかを実体験を交えて書いていきます。ぜひお読みください。
減酒するメリット4選
Chat GPTにメリットを4点挙げてもらいました。
健康面でのメリットか1番大きいと思います。
1. 健康の改善
✅肝臓の健康:肝臓への負担が減り、肝機能が向上します。肝臓は体内の解毒を担う重要な臓器なので、改善することで体全体の健康も向上します。
✅心臓病のリスク低減:過剰な飲酒は高血圧や心疾患のリスクを高めますが、減酒することでそのリスクが減少します。
✅体重管理:お酒はカロリーが高いため、摂取量を減らすことで体重管理がしやすくなります。
2. 精神的なメリット
✅メンタルヘルスの向上:アルコールは一時的に気分を高める効果がありますが、長期的には不安やうつの症状を悪化させることがあります。減酒すると、メンタルヘルスが安定する傾向があります。
✅睡眠の質の向上:アルコールは睡眠の質を低下させるため、減らすことで深い睡眠をとりやすくなり、日中の活力が増します。
3. 経済的なメリット
✅支出の削減:飲酒にかかるお金が減り、月々の支出が減ります。その分、貯金や他の有意義な活動に回せるお金が増えます。
4. 人間関係の向上
✅家族や友人との関係が改善:飲酒が原因でトラブルが起きる場合もありますが、減酒することで人間関係が安定することが多いです。
✅自己管理能力の向上:自分をコントロールすることで、自信がつき、他の生活習慣の改善にも繋がります。
成人のお酒の適量の目安
男性:1日20g〜30gのアルコール量(ビールなら500ml程度、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度)までが目安とされます。
女性:1日10g〜20gのアルコール量(ビールなら250ml程度、日本酒なら0.5合、ワインならグラス1杯程度)までが目安です。
実際に減酒して感じたメリット
メリットの前に、私が普段飲む量は書いていきます。
・ビール350ml
・酎ハイ500ml
・焼酎のお茶割り300ml
うーん。合計1l越えは飲み過ぎですよね。身体に悪いのは間違いないw
減酒中の量はコチラ
・ビール350ml
・酎ハイ350ml
飲まない方からすれば多いと思われるかもしれません。急に減らしすぎるとストレスになりそうでしたので、この量に落ち着きました。
減酒して変わったこと
目覚めが良くなり普段よりも熟睡できたと感じました!朝の怠さが減った分午前中の仕事のパフォーマンスが上がりました。
更には節約にもなりましたね。減酒は身体だけでなく財布にも優しいです。
私が実感した経済面のメリット
・焼酎パックを買わなくて済んだ
・500ml缶が350ml缶になるので安くなった
減酒中の飲み方
✅酒のつまみは食べない
つまみを食べると酒が進んでしまいますので、控えました。
✅酎ハイをお酒を炭酸水で割る
炭酸水で割ることにより、満腹感が出て大量に飲んだ気分になりました。
炭酸水を購入する方は下のリンクから購入して頂けると嬉しいです☺️
最後に
1週間ですので大きい変化はなかったですが、朝の身体の怠さが少々改善されました。
継続することで身体面と経済面が良い方面に変わってくると思ったのでこれからも継続していきます。
最後までお読み頂きありがとうございました😊