#️⃣0️⃣9️⃣Carhartt🦆ブラウンダックベスト編👨🚒ラグハウスの仕事はレスキューだ❗古着の大海原🌊からレアアイテムを救助する。
皆さんこんにちは、ラグマスターのPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!!
ラグハウスの大事な任務の一つは、廃棄された古着の山の中から貴重なアイテムをレスキュー(救出)してあげる事だ。この任務、言葉で表すのは簡単だが、実際は大海原の中から漂流者一人を発見するような大変なタスク!
上の画像は、不要になって古着のリサイクルに出された衣類の山です。以前の所有者にとっては要らなくなった只の古着なんですが、コレクターやマニアックな人にとっては垂涎物のレアアイテムなども紛れ込んでいる訳です。
そんなビンテージ品やレアアイテムを、古着の大海原からレスキュー(救出)してあげる事も、ラグハウスの大事な仕事の一つなのです。
そして今回レスキューしたのはカーハートのブラウンダックベスト、耐久性のある生地で屋外作業には最強のワークウェア!
ダックはアメリカ発祥の生地で、その語源は布という意味のオランダ語のdoesからきていると言われていますが、イギリスからアメリカに亜麻または大麻製の厚手キャンバスに鴨の絵がマークとしてプリントされていたことから、その生地を
duck(ダック)と称するようになったとも言われています。
1889年創業の「Carhartt(カーハート)」。1920年代に自身のブランドの代名詞とも言えるブラウンのダック地のアイテムを作りだし、その頑強さから瞬く間にワーカー達の御用達ブランドへと成長しました。そしてそれは130年以上経った今でもほとんどその形を変えておらず、今なお老若男女問わずアメカジファンに親しまれています。
Crafted With Prideの星形⭐のロゴがある事から84~90年代初頭の物と推測されます。因みにに皆さんは、この星型のロゴをご存知ですか?
Crafted with Pride in the U.S.A. Council
という組織のロゴマークになります。
80年代前半、米国の衣料関連の貿易赤字は急速に拡大していき、米国内の衣料品メーカーや従業員はこのままでは国内産業は立ち行かなくなると危機感をたかめ、米国で生産した衣料品を消費者に購入を勧めるキャンペーンを行うべく、米国内の245の業種と労働組合の連合によって1984年にCrafted with Pride in the U.S.A. Councilが発足しました。
マガジン📖ラグハウスの仕事はレスキューだ!レアアイテムを救助するはこちらから▼
自動車メーカーに物申す📢古着から作られるフェルトの値上げを要求する❗のYouTube動画はこちらから🔛
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
COEDO毬花-Marihana インディアペールエール🥂
シトラスを想わせるアロマホップが華やかに香るセッション・IPA
苦さが癖になる😝インドの青鬼よりも苦くて美味いぞ🤤
✨ラグマスターPikaichiがお勧めする逸品✨
冨士ハム キング サラミソーセージ🤤硬くてスパイシーな昔ながらの本格サラミ、ビール🍺のお供に最高です💖ここのサラミを食べたら、他のサラミは一切食べられません⭐
💜ラグハウスの大事な任務とは💜
ラグハウスの大事な任務の一つは、廃棄された古着の山の中から貴重なアイテムをレスキューしてあげる事だ。この任務、言葉で表すのは簡単だが、実際は大海原の中から漂流者一人を発見するような大変なタスク!
💜ラグハウスとは💜
ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事で、和名は襤褸屋(ボロ屋)です。ラグハウスでは、回収された古着を主に次の3種類の用途に選別してリサイクルしています。
①ウエスの原料(工業用の雑巾)
②反毛の原料(フェルトの原料)
③中古衣料(国内国外向け古着)
💜レスキューシリーズをお読み頂く上での注意点💜
レスキューしたアイテムや、その歴史やディテールに付いての解説は、ラグマスターの浅薄な知識に基づくもので間違っている場合も有ります、その点はご容赦くださいます様お願い致します。
また、古着のリサイクルについてのご意見や疑問、ご質問などが有りましたら、コメント欄より是非お寄せください。丁寧に分かりやすく返答させて頂きます。
#古着のリサイクル #ウエス #反毛 #もったいない #古着 #繊維リサイクル #循環型社会 #エシカル #エコロジー #ファッションロス #グリーンウォッシュ #ラグハウス #SDGs #環境問題 #リユース #リサイクル #サスティナブル
▼古着とSDGsのホームページはこちらから!
▼Rag House TVのYouTube動画はこちらから!
★フェイスブックで【古着とSDGs】と言う、古着のリサイクルを考えるコミュニティーを運営しています。古着やSDGsに興味のある方は、是非ご参加ください。