ラジリアでガイドゲームを体験しました
メンバー数人で、信田さんにファシリテーションに入っていただいて、7月23日にガイドゲームを行いました‼️
ガイドゲームとは哲学的なお題に関して瞬発的に自由に回答してみると言うものを何人かで繰り返すというものです(詳細はこちらです)
====================
お題一覧はこちらです。
①ヨーロッパについてどう思いますか?
②アメリカについてどう思いますか?から派生して「自由についてどう思いますか?」
③運動についてどう思いますか?
④人の良いところを引き出すために、あなたが普段していることを教えてください。
====================
これらの話題に関して、話したことをメモ的にまとめます〜
①ヨーロッパについてどう思いますか?
・福祉とかしっかりしているイメージ
パブで政治の話など(イギリス)
ちゃんと民主主義やってる
逆に日本人が大人しく、例えば家族の中で投票の話はNGだよね
・選挙で誰に投票するかとかは家族でしない
EUにもあるように分かれているイメージがない
一つのくくりで捉えている
歴史的建造物
自分は古いものに惹かれるところがある
今より昔を大事にしている
過去を大事にしているところが理由
・EC→EUや貨幣経済
各国の経済力格差が目立ったかなと思った
ゲルマン民族勤勉
ゆっくりしている民族もいる
ドイツが筆頭
東西冷戦とあったよね
自然が豊かだなあと思う
歴史的に考えると
ヨーロッパに行くならローマ(歴史)
オーストリア(自然)
・家族と友人の話
イタリアで新婚旅行
イギリスの話(帰国子女)
┗パスポート
フィンランドの話(対話)
自然豊か
②アメリカについてどう思いますか?から派生して「自由についてどう思いますか?」
・大事なテーマですよね
自由の状態を学問的にいうと
消極的自由
誰にも縛られない
自由を求めていない
厳密な自由を求めると、それはない
できれば就職しない人生が良い
・積極的自由を自由と捉える
自分で決められる範囲で自分のしたいことができる
単純に自分が1人でいるとき
行動も頭の中も他人の影響がない
7割くらい良いもの
3割くらいは不自由もあり(自己責任も入ってくる→自分で決める労力)
小さい組織で働いてみたい
自分の役割が大きくなるのは良い
組織が大きいとどこで役立てるのかわからん
人と比べてしまいやすい
・何にも縛られない
何者にも拘束されない
自由な反面に責任が伴う
自由は自己決定、自己責任
社会人になってからはコンクリートで固められていた
・パッと出てきた「自由」
貧困格差
積極的自由が自由という印象がある
何かを求めていくのが自由
共創学部って自由だよねと言われる
自由に研究できる
自分で創っていきたい派
③運動についてどう思いますか?
・体育、教育
リベラルアーツ教育やっているから
最近個人的には運動不足
頭でわかることは部類は少ない
体で覚えることも多い
zoomでできることは少ない
対面の大切さがわかる
身体性の大切さ
・物理の運動を思った
スポーツ、身体を動かすこと
ガンガン筋トレすることを思い浮かべがち
見方を返るトイレ掃除、皿洗いもちょっとした運動
別の考えがぽこぽこ出てくる
・運動は良いこと
有酸素運動とか
どちらも良いけど
やりすぎは良くない
・身体に良い
筋トレ→限界にチャレンジするの好き
運動神経がない
両親が山登りが好きで、そこで出会った
自分もトレッキング、ランニングしている
根性でやってるよね、と親に言われた
ランナーズハイ、好き
山や森が好き
いろんな生き物
空気が新鮮
神聖な感じがする
今まであった嫌なこととか浄化されている感じがする
達成感→山頂なったらら下界
違う世界
④人の良いところを引き出すために、あなたが普段していることを教えてください。
・良さを引き出すためには、
まず知る必要がある
実際引き出せているかは自信がないが、
発見できたら、後でそういう風になる
こんなことやってみる?と提案したときに
上手く行ったことがあった
良さが見つけられずに、一緒に良い感じでできなかったことがあった。疎遠になった。
良さを見つけることは意識してやっている。
・観察で引き出す
・相手の良いところを見つけて褒める
傾聴する
注意深く耳を傾ける
計画的に物事を進める
慎重さ、丁寧さ
まず褒める
自分は尊敬するよ
自分は尊重するよ
塾講師とかする中で、子供に伝える
同じ目線で褒める
一緒に頑張りたいと伝えて、一緒にやりたい
↑そういうことは中学生からやっていた
人は短所も長所もある
私は悪い面を見るのは良くないと思っていた
┗良くないところを見てしまっていた
友達が人の良い面を見ていて感動した(コミュニケーションとして)
年賀状に「あなたの〇〇なところ尊敬しているよ、今年もよろしく」と書いてあった
その友人は中心的な存在だった。
私立の中高一貫校だった
その子は小学校の頃から、温かみのある感じで輪の中心にいて努力家
⑤それぞれの気づき
・短時間にいろんな問いが出てくる
一問に対していろんな答えがふってくるから場が盛り上がる
最初の答えが、最後の答えに繋がっていたりする
意外と自分が言葉が出てこなかった。(時間が少ないため)
本当に自分が思っていることをいうのは難しい。
・じっくりも、ライトも良い
考えすぎるとチャンスを逃す
学問的にはじっくり
実学的にはライトなのが良いかも
・ガイドゲームを組織の中でやったら良いなと思った
この人はこういう価値観があるんだとか、良いところとかわかる
チームづくり、組織づくり
終わりに
とても楽しく、知的な会になりました。ガイドゲームを紹介していただき、ファシリテーションをしてくださった信田様、誠にありがとうございました😊
もし記事をご覧の方で興味をお持ちの方はお気軽にご連絡してみてください。
信田さん個人LINE
各種SNS
文責:船岡佳生
https://mobile.twitter.com/funayoshiR2