《CSCS講座⑻》生体エネルギー機構
今回は「生体エネルギー機構」についてです。
こういった生理学の分野はその複雑さゆえに、苦手意識を抱えている方も多いです。
一度ですべて覚え切ろうとせず、何度も繰り返してインプットしていくことが大切です。
<生体エネルギー>
「生体エネルギー」というのは、体内におけるエネルギーを作り出す流れのことです。
もっとシンプルにまとめると、食事で摂取した3大栄養素からのエネルギー変換と考えることもできます。
反応の種類は、大きく分けると以下の2つです。
◎異化=大分子から小分子へ(エネルギーの放出)=発エルゴン反応
◎同化=小分子から大分子へ(エネルギーの吸収)=吸エルゴン反応
基本的には異化によってエネルギーが生み出され、同化の際に利用されます。
これら全ての反応を「代謝」といいます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?