ニカイドウレンジのゲームデザイン相談室 説明&依頼方法
どうもこんにちは、ニカイドウレンジです。
「ゲームを観察、気付いたことを言語化、実際にゲームを作ってみる」という事をかれこれ15年くらい続けていたところ、観察力と言語化力を使って価値を生み出せるようになった気がしたので、お仕事にしてみようと思います。
ご自身でゲームを作られている方、あるいはこれからゲームを作りたい方を対象に、
といったお悩みを、
という状態にするための相談会です。
通話しつつ話を聴かせてもらって、ゲームがあればプレイさせて頂いて、色々ヒアリングしていき、その過程でニカイドウからゲームデザインやコンセプト面で気付いた点を伝え、それを議題にまた相互に話をしていく、という流れが基本です。話す内容は状況によって変わりますが、本を読めば書いてあるような一般論ではなく、あなたの作りたいゲームにフィットした、独自の内容になる場合が多いです。
話す内容的には、枝葉の話ではなく木の幹や根っこに近い部分まで潜って見ていくことが多いです。あるいは、バラバラなピースを整頓して綺麗におさまるのをお助けするようなイメージも近いです。
2時間くらいお話して、何かしらの発見や気づきを持ち帰って頂き、ニカイドウはお金をいただいて双方幸せになる仕組みです。
相談室に来てくださった方が得られるもの
製作中のゲームをより良くするための、ポジティブな気づきや理解
リリース時、ニカイドウがX(旧Twitter)にて軽く宣伝いたします
リリースのタイミングでお知らせください
ニカイドウが得られるもの
相談料12800円(前払い制、Booth経由での支払い)
ただし、ご依頼者の資金力によって価格を調整させていただきます。
開発資金を500万円以上ある方の場合は25600円
学生または開発資金の少なさを証明できる方は6400円
価格によって内容は大きく変わりませんが、相談料を多く頂いた方が丁寧になると思います。
相談終了後、ご満足頂けたらSNSなどで相談室の感想など書いて頂き、宣伝に協力お願いします
ゲーム製作者から色々な生の話が聞けてたのしい
依頼の流れ
X(旧Twitter)のDMにて、相談室希望の旨をお伝えください
DMにて以下を伺っていきます
相談内容の簡単なヒアリング
日時の決定
Gmailアドレス(任意。Googleカレンダーと連携するためです)
相談チケット購入方法のアナウンス
相談前日で構いませんので、相談料のお支払いをお願いします
当日、GoogleMeetにて通話開始(顔出し不要です)
まずはニカイドウから色々ヒアリングしていきます
課題が見えてきたら、気になる点について相互に話していき、課題の解決方法を見つけることを目指します
その後、質問があれば受け付ける、という流れが多いです
120分を目安に終了(ニカイドウが必要と判断した場合は、少し延長する場合もあります)
ご満足いただけたら、X(旧Twitter)などに相談室を使った感想を投稿お願いします
ここでいったん広告です!
ブロックにロケットエンジンが積まれちゃって宇宙の彼方に飛んでっちゃったりするパズルゲームを現在開発中です。ニカイドウがゲームデザインとグラフィックを担当しています。
ニカイドウに頼む意義について
①ゲームに関する知識と理解
幼少時代から今現在までずっとゲームのことを考えて生きてきました。中学の時点でゲーム開発者になると決め、それに役立てる前提でゲームを能動的に観察し、言語化してきました。ゲームとゲームに関わるもの以外への興味がなかったため、単純にインプット量が多いです。
かつ、ゲームライターや専門学校講師、アドバイザーなど開発以外の仕事もしつつ、開発自体もコンシューマーやソシャゲ、Webゲーム、インディ、フリゲなど色々なジャンルをやってきたので一般のゲーム業界の人よりも経験の幅が広いです。(おかげで分かりやすい実績がない半端な立ち位置になっています)
②ニカイドウの特殊な「視える」能力
自分は日々何かを見るとき無意識的に全神経をそこに集中しがちで、いろんな物事について一人でぐるぐる考える性質を持っているため、観察力や気づく力が他者と比べて高いようです。
その特性により、色々なものごとの本質や構造が「視える」ようになっています。自分には姉がいるんですが、姉も似たような能力を持っているようで、占い師のような「人を視る」仕事をしています。血筋なんでしょうか。
そんな感じで普通とは違う人間なので、それが大きな強みだと思っています。
ニカイドウの視える能力が伝わる例でいうと、以下などがあります。
ニカイドウがあまり得意としないもの
ニカイドウが興味を持っているのはゲームの面白さに直接関わる部分です。ゲームの面白さと関連性が弱い要素に関しては、得意でない場合が多いです。
例えば、マネタイズの話やチーム運営の話、開発技術などに関する話題は、お伝えできる情報はなくはないと思いますが、メインディッシュとして教えられるほどではありません。
また、以下ジャンルはあまり得意ではありません。
ボードゲーム、TCGなどのアナログゲーム
ゲームシステムがほとんどない物語中心のゲーム
ブロックチェーンゲーム、NFTゲーム
過去に相談室に来て頂いた方の声
英語学習とRPGを組み合わせたゲームで、ちゃんと勉強になり、ゲームとしても面白いことを目指しているなど、全体的によくばりな方針になっていることについて指摘、より焦点の絞ったゴールを一緒に見つけていきました。
明確に定まったゴールが既に見つかっていましたので、実装されている各要素がそのゴールにちゃんと寄与できているかチェックし、よりピントのくっきりしたゲームになるようにアドバイスをしました。
ソウルライクゲームを制作している方でしたが、このタイトルならではの魅力が欲しい、ということで雑談交えつつディスカッションしたところ、その流れで製作者の方からポロッと出た言葉がものすごく面白く「それだ!」ってなり、そこを掘り下げていきました。
Q&A
Q : 結局この人何者なの?
A : 何者でもないです
「ゲームに関して趣味的に色々雑多に手を出してる者です」という言い方が一番適切ですかね。分かりやすい実績はないです。
一応、表に出せる中で自慢できそうなものですと以下などがあります。
あと「名選手、名コーチならず」という言葉がありますね。
Q : あやしい
A : あやしくないです
あやしくないですしんじてください。
Q : こわそう
A : こわくないです
「ニカイドウさんリアルだと穏やかだよね」ってよく言われます。短所や欠点や矛盾などの指摘はしますが、それらを改善する方法が見つかるところまでやりますので、最終的にはポジティブな気持ちになれるはずです。
Q : たかくね?
A : たかくないです
相場からすると安い方みたいです(とあるベテランの方は同じ条件で3万取るそう)実際この値段では食っていけないので、段階的に値上げを予定してます。
ゲームの売上に少なからずプラスの影響はあるはずで、宣伝も少しお手伝いしますし、その辺含めたら収支的にもプラスになりませんかね。
Q : ニカイドウって人の悪い評判聞いたことある
A : ごめんなさい…
若かったのと、荒れてた時期がありました。Twitterの過去ログ見て自分で「うわ…」ってなりました。いまはもう大丈夫だと思います。
Q:相談は開発のどの段階でするのがよいでしょうか
A:どの段階でも大丈夫!
開発状況に応じて、その段階で一番お話しすべきポイントを見つけていきますので、どの段階でも大丈夫です。ざっくり以下のようなイメージ
プロト段階 → ゲームの根元部分やコンセプトの話
α段階 → レベルデザインやバランス調整など、細部の話
完成済 → 次回作に向けた振り返りや次の企画の話など
Q:まだ作っておらず企画段階なんですけどアリですか?
A:アリです!
ゲームを面白くする上で一番重要なのが「コンセプト」と「そのコンセプトをどう実現するか」だと思っています。企画書段階でもこの部分の確認は可能なので。むしろ作っていないぶんぱっと方向転換ができるので良いです。
実際、何人かの方が企画書だけで相談して、ご満足いただけております。
Q : スタッフロールに載せる必要ありますか?
A : 必須ではないですが、載せて頂けると大変光栄です!
表記は「ニカイドウレンジ」or「Nikaido Renji」でお願いします。
※姓名ではないので「Ichiro Suzuki」のような反転をさせないようにお願いします。
Q : ヘッダー画像の猫メイド誰?
A : アシスタント…? だと思ってください?
キャッチーな絵が欲しくて、人間の顔、できれば女の子で、って考えたら最近作ってたVRChat用アバターがちょうどよかったので…。
Q : ヘッダー画像の後ろの絵なに?
A : これまでに描いたゲームデザイン関係の図詰め合わせです
ゲーム開発で動きのイメージとかを色々描く機会があるのでその辺を問題ない程度に加工して貼りました。あとTwitterに貼ったゲームデザイン関係の図とかも。箔が付くかなとおもって…。
お気軽にご連絡ください
この相談室はニカイドウにとっては興味深い話が聞ける楽しい場だと思ってます。なので緊張せず、雑談するようなつもりでお気軽にお越しいただければと思います。ほんとだったらお茶とお菓子を交えつつお話したいんですけどね。
それでは、ご依頼お待ちしております。
その他、不明点などあればお気軽にご質問ください。
どちらも X(旧Twitter)のDM へどうぞ。