マガジンのカバー画像

語源を知る…暦とならわし

22
季節の行事は日本古来から伝わるならわしだったり、海外から伝わってきたものだったり、さまざまでワクワクさせてくれるものばかりです。 「原点に戻ったほうがもっと楽しい!」とか「こんな…
運営しているクリエイター

#創作文字

透ける光と風を感じて…

八月は日本流の月名だと「葉月=はづき」と呼びます。 葉月という呼称は諸説あるようですが、…

kei
1年前
1

彩りの笹

七月七日は七夕。 彦星と織姫が再開できるように「絶対晴れて〜」って思っていたのも遠い昔。…

kei
1年前
2

ことばから感じ取る。。。

芒種とは、二十四節気の一つで、夏至の一つ前の季節を表す言葉。 『芒(のぎ)を有する植物の…

kei
1年前
1

鯉のぼり?兜?…しょうぶあり!

五月五日は「端午の節句」。もともとは「女性が身を清める日」だったそうです。 女性が菖蒲や…

kei
1年前

卯年、卯月

(旧暦の)四月の和風月名は「卯月うげつ」 ここにも「卯」の字が使われています。 なんで??…

kei
1年前
1

クリスマスの大役は!?

♪真っ赤なお鼻のトナカイさんは〜♪ お馴染みのクリスマスソング。 トナカイさんはサンタク…

kei
2年前
3

新鮮なコーヒー豆

秋は収穫の季節です。 芋・栗・南京スウィーツでちょっとブレイク♥♥♥ そして、美味しい食べ物を引き立ててくれる飲み物も大事♥ 紅茶でも良いし、日本茶も捨て難い、その日の気分で♪ でも、10月はコーヒーを選んでみてください。 ブラジルではコーヒー豆の収穫が9月末。10月1日からコーヒーの新年度が始まるみたいです。 新鮮なコーヒー豆に出会える頻度がググッと上がるはずです。 10月1日は『コーヒーの日』 収穫にただただ感謝し♥ 美味しいコーヒーを味わいましょう♥ それが

鬼を灯す

もうすぐお盆です。ご先祖さまをお迎えする準備をしなくちゃ。。。そんな時期です。 「あ…盆…

kei
2年前
2

パパはヒーロー

エリック・カールの「パパ、お月さまとって」は父の日の季節に読むと格別です。 小さい頃、パ…

kei
2年前
3

巨匠たちの母子像

5月15日は母の日。 プレゼントした子供たちも貰ったお母さんも、どちらも幸せな気持ちになれる…

kei
2年前
2

背景を知り魅了される

季節の花になぞらえて呼び名が変わるぼた餅とおはぎ。 日本語って、なんて奥深いんでしょ♥ …

kei
3年前
3

雪と達磨

今年の雪の日はさまざまな雪だるまの便りが届きました。 子供の頃はよく作ったなぁ♪ でも、雪…

kei
3年前
1

感謝の気持ちは気軽に

10月16日は「BOSS DAY」 その名の通り「BOSS」は上司。上司に感謝する日です。 最近できたも…

kei
3年前
1

十三夜にもお月見を

「十五夜」はよく聞くけれど、「十三夜」って・・・ 「十三夜」は「後の月」とも呼ばれ、「十五夜」に次いで美しいとされる月なんだそうです。 かつては「十五夜」と、その1ヶ月後に「十三夜」のお月見の行事と両方行っていたんだそう。そのほうが縁起が良かったみたいです。 それと、ちょっと可愛らしい別名もついているんです♪ 「十五夜」が芋名月で「十三夜」が豆名月に栗名月。 これは、ちょうどこの季節が大豆や栗の収穫期にあたるから。女性の好きな「芋・栗・南京」が月の名前になっちゃってま