マガジンのカバー画像

語源を知る…暦とならわし

22
季節の行事は日本古来から伝わるならわしだったり、海外から伝わってきたものだったり、さまざまでワクワクさせてくれるものばかりです。 「原点に戻ったほうがもっと楽しい!」とか「こんな…
運営しているクリエイター

記事一覧

透ける光と風を感じて…

八月は日本流の月名だと「葉月=はづき」と呼びます。 葉月という呼称は諸説あるようですが、…

kei
1年前
1

彩りの笹

七月七日は七夕。 彦星と織姫が再開できるように「絶対晴れて〜」って思っていたのも遠い昔。…

kei
1年前
2

ことばから感じ取る。。。

芒種とは、二十四節気の一つで、夏至の一つ前の季節を表す言葉。 『芒(のぎ)を有する植物の…

kei
1年前
1

鯉のぼり?兜?…しょうぶあり!

五月五日は「端午の節句」。もともとは「女性が身を清める日」だったそうです。 女性が菖蒲や…

kei
1年前

卯年、卯月

(旧暦の)四月の和風月名は「卯月うげつ」 ここにも「卯」の字が使われています。 なんで??…

kei
1年前
1

桃花の舞

三月三日の「ひな祭り」は「桃の節句」とも呼ばれています。 桃の花が咲く頃だから。それとも…

kei
1年前
2

鬼と十二支と鬼退治

節分は、季節の変わり目の厄除け=鬼退治をいたしましょー。 まずは敵を良く知ることから。。。 赤鬼・青鬼 こん棒を持ってて 角が生えていて トラのパンツを履いてる どうやらこの鬼の姿。実は、十二支に関係しているらしいのです。 「鬼門」と呼ばれる「鬼」がいるとされる方角が「北東」。それを十二支で表すと「丑(うし)」と「寅(とら)」の間の位置。そこから、 鬼は牛の角を持ち、虎の毛皮をまとっている と考えられるようになったのだとか。。。 そして鬼を退治してくれるのは、、

クリスマスの大役は!?

♪真っ赤なお鼻のトナカイさんは〜♪ お馴染みのクリスマスソング。 トナカイさんはサンタク…

kei
2年前
3

新鮮なコーヒー豆

秋は収穫の季節です。 芋・栗・南京スウィーツでちょっとブレイク♥♥♥ そして、美味しい食…

kei
2年前

鬼を灯す

もうすぐお盆です。ご先祖さまをお迎えする準備をしなくちゃ。。。そんな時期です。 「あ…盆…

kei
2年前
2

パパはヒーロー

エリック・カールの「パパ、お月さまとって」は父の日の季節に読むと格別です。 小さい頃、パ…

kei
2年前
3

巨匠たちの母子像

5月15日は母の日。 プレゼントした子供たちも貰ったお母さんも、どちらも幸せな気持ちになれる…

kei
2年前
2

背景を知り魅了される

季節の花になぞらえて呼び名が変わるぼた餅とおはぎ。 日本語って、なんて奥深いんでしょ♥ …

kei
2年前
3

雪と達磨

今年の雪の日はさまざまな雪だるまの便りが届きました。 子供の頃はよく作ったなぁ♪ でも、雪だるまっていつから作られるようになったのかしら?? そんなことをふと思う、、、 江戸時代には雪だるまを作っていたようです。浮世絵に雪だるまが登場していました。歌川広景に葛飾北斎も雪だるまを描いています。 そして、その姿はまさしく 雪 でできた 達磨 でした。 その浮世絵はこちらから見れます。太田記念美術館さん↓ 時代を経て雪だるまは達磨の形から2段の姿へと変わり、そして、西洋の姿は