正直者が得をする社会に向かいつつある時代に
一昨日たまたまnoteを眺めていて目に止まった、わざわざの平田さんの「なぜイベントは失敗したのか?」というnote。
普段からイベントをよくやっている私にとって、イベントを『失敗』と明言すること、そしてその理由を明示しようとしているタイトルに驚いて、隅から隅までじっくり読み込んでしまいました。
ちなみに、ここで平田さんが『失敗』としているのはあくまで数字や売上面でのこと。
トークイベントそのものはとても有意義で、学びの多いものだったそうです。
この箇所を読んだ時、同じ状況に陥った場合に『失敗』だと思える人がどれだけいるのだろうか、と思いました。
人は自分のやったことを失敗だったとは思いたくない生き物だから、無意識のうちに評価指標を定量的な数字から定性的な感想にすり替えてしまい、『まあ目標には届かなかったけど、はじめてにしては上出来だよね!』と自分自身を納得させ、結局また似たような間違いを犯してしまいます。
しかし、平田さんのnoteでは、あくまで人選やトーク内容は満足いくものだったとした上で、むしろ、だからこそより多くの人に届けられなかったのはなぜなのかをしっかり反省しているところに改めてわざわざという会社のすごさを感じたのです。
さらに、その反省を多くの人に晒すことで、自然と同じ間違いを犯さないような意識づけにもつながっているはず。
『イベントが失敗した』ということ自体はネガティブなことかもしれませんが、ごまかしたりうやむやにしたりせずその失敗を正直に晒すことで、よりファンになった人も多かったのではないかと思います。
もちろん、私もそのうちの1人です。
今回、このnoteを読んで強く感じたのは、これからは正直であることこそが一番のブランディングになるということ。
平田さんはブランディングのために書いたのではないとは思いますが、誰もがスマホで写真や動画をとることができ、SNSによって光のスピードで口コミが広がる時代、表面だけを取り繕うことには何の意味もありません。
これまではいかに綺麗に見せるか、背伸びしてでも憧れの虚像を作るかばかりに重きが置かれてきましたが、これからは『いかに正直であるか』こそが強いファンとコミュニティを作っていくのではないかと思うのです。
昔から正直さや誠実さは重視されてきたものの、『正直者がバカを見る』という状況も数多くありました。
しかしこれからは綺麗事ではなく、戦略としても正直であること、ミスはミスだと認めることが愛されるブランドには必要不可欠になっていくのかもしれません。
それは単に批判から悪口まですべてをさらけ出すということではなく、自分の考えを自分の言葉で語るということ。
借りてきたような耳障りのいい言葉ではなく、経験を通して感じたこと、考えたこと、自分にしか語り得ないことを誠実に伝えるということです。
今後はますます正直に、誠実に向き合い伝えることが評価される時代になっていく。
そう思うと、未来はやっぱり少しずついい方向に向かっているのかもしれない、と思ったりします。
★noteの記事にする前のネタを、Twitterでつぶやいたりしています。
今日は久しぶりに、私が気になった海外ニュース2本の紹介をば。
今回はスターバックスのCEO・Howard Schultzの退任に際してスターバックスの現状を振り返る記事と、WeWorkが買った百貨店のこれからについて。
ここから先は
¥ 300
サポートからコメントをいただくのがいちばんの励みです。いつもありがとうございます!