見出し画像

1月7日 人日の節句


人日の節句


五節句の一つ
陰暦正月7日は七草の節句とも言われ
七草粥を食べて
お正月で疲れた胃腸を労り1年間病気をせずに健康に過ごせるようにと願う日です✨


古来中国の年中行事で
正月1日から6日まではそれぞれの日に
動物を当てはめて その動物の命を大切にされてました😌
7日は刑罰を行わず人を大切にする日とされ
人日の節句
7種類の野菜を入れた汁物を食べてたとされます🥬
平安時代にはそれが日本へ伝わり
日本の若菜摘み行事と一緒になり
七草粥を食べる習慣になったと言われます


セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ (カブ)
スズシロ(ダイコン)
春の七草をすべて合わせると
約12種類の薬膳効果にもなるそう✨
ビタミンやミネラルも豊富に含まれていて

寒い冬の季節を経て春に向かう
この季節の若菜には
大地のエネルギーが凝縮されています
整腸作用
利尿作用  
解毒作用
消化促進作用
もあり
お正月で疲れた胃腸を労わるという意味でも
今日は七草粥を食べて養生してみるのはいかがでしょう🍲

もう一つ古来から伝わる暦上の風習に

-江戸時代後期の守貞謾稿より-
薺なずな をわずかに加え煮て、
余る薺を茶碗に 納れ水にひたし
男女これに指をひたし爪をきるを
七草爪と云う。


新年で初めて爪を切る日は
七草爪と言われ
春の七草を浸した水
または七草をゆでた汁に爪につけて
爪を柔らかくしてから爪を切れば
その年は一年間病気にかからないと言われているそうです

和歌山出身の友人から教わりましたが
小さい頃 母に 朝起きたら
前晩から用意していた なずなのお汁に
はい みんな爪つけてぇ
と やってもらっていたそう

他の関西圏の友人も聞いたところ
七草爪は初耳ということでしたがどこまでこの風習は知られているのかも氣になるところです☺️
💅




⚪︎食べるのが周りの人よりも早い
⚪︎ついついお腹いっぱい食べてしまう
⚪︎肉体的、精神的ストレスを感じる
⚪︎睡眠不足が続いている
⚪︎カフェイン飲料をたくさん飲んでいる
⚪︎甘いものをよく食べる

正常な内臓の活動であれば
食べ物の消化吸収は脾胃の協力によって行われ
脾は栄養素を肺へ運び
胃は消化物を小腸や大腸に運びます

上記⚪︎に当てはまる状態が続くと
飲食物が胃に停滞し下方に降れず
脾胃の調和が崩れてしまい

東洋医学では
食滞胃脘しょくたいいかんと言いますが
胃の中に食べたものが残留する症状が発生します

口のまわりにできる吹き出物や湿疹
口角炎や口内炎は胃腸が弱ってきている証拠😮‍💨

吹き出物は胃の粘膜で炎症が起こっている熱が上へと昇っていき吹き出物や湿疹となって出るよ👄

口の大きさは胃腸の調子と比例してるとも言われてて
胃腸が食べ物を受け付けない時は口が大きく開けられない😀
たくさんの栄養を吸収したいとは口が大きく開いてたくさんの食物を受け入れる態勢を見せてくれる
口が開けにくい
(口角炎なんかできる人は特に)生活をしている方は胃腸を労わる生活をしましょう☺️




さらにこの時期は
外氣はもとより室内も暖房により乾燥してしまい
潤いの大切な肺に熱が溜まり
咳がでやすくなります😵
水分をこまめに摂ったり
余熱を排出するはたらきのある菊花茶やビワ茶 飲んだり
杏仁 根菜類 蓮根は肺を潤し熱もとってくれるので
きんぴらや焼き物 すりおろしてスープにして積極的に食べてみてください🟡



いいなと思ったら応援しよう!