
時間の使い方について思いを馳せる
インドに行っている友人からのメッセージ
今友達がインドに行っています。
彼女はアーユルヴェーダのコンシェルジュをしていて、彼女自身も施術や講義をしていますが、インドの病院とお客様をつなぐ役割もされています。
現在インドにてパンチャカルマというデトックス療法(多分)を前入りして受けているのですが、その後、受けに来られるお客様達をお迎えして、パンチャカルマのお手伝いをされる目的でインドに行っているようです(という理解)
パンチャカルマ受けてみたいよ…それどんなもの?と思われた方はぜひMikaさんにコンタクトしてみてください。
リンク内↓からも説明に飛べるかも…
そんな彼女から現地に行っていると「なかなか音声配信が聞けない…」とのメッセージが入りました。
灯りの種たちチャンネル
彼女も一緒に灯りの種たちチャンネルという音声のグループ配信を一緒にしています。
わたしは月曜日担当ですが、彼女は水曜日担当で、しばらくインドからの配信になるのでインドの雰囲気が気になる方はぜひ聞いてみてください。
ここ↓ではみーっしゃっちという名前で配信しています。
わたしは個人チャンネルでも音声配信をしていて、多分そちらを聞けていないとのことだったと思うのですが…
SNSとスマホ
1つ前の投稿にちょうどInstagramをどうしようか?と悩んでいて活用方法を決めた投稿をしました。
その時に調べたInstagramとは…が…
Instagramは無料のオンライン写真共有アプリでSNS(ソーシャルネットワーキング:ネット上で人と人をつなぐサービス)の基盤
SNS自体がネット上で人と人をつなぐサービスだと思うのですが、スマホを持っているとそれを見る時間を結構取ってしまいませんか?
わたしは結構スマホに時間泥棒をされています。(自業自得ですがw)
例えば音声配信やYoutubeであれば、家事をしながら聞くということが出来ると思いますよね。
写真や投稿を見るような媒体はそちらに目が行くので他のことはできなくなります…
リアルの社会
インドにいる私のお友達の場合は現在施術を受けているのでそこでの時間内に音声を聞くような家事もしないし、移動とかもないのでながら聞きをするような時間がないんだと思います。
そしてその代わりに周りの自然から聞こえる鳥の声や眼の前に出してもらった食事やそこにいらっしゃる人々との時間を大切に過ごしているんだと思います。
私自身会社の仕事をしていた時は働き方にかなり問題がありましたが(仕事のしすぎ)スマホを見ている時間は全然ありませんでした。
かわりにメールがどっさり来ていたかも…
今は社内のメッセージのやり取りもチャットなのかな?
会社勤めを離れて10年以上過ぎたのでどうなのかわかりません。
10年ほど前にバイクで旅をしていた頃も目の前の景色や香り、音等を聞いたり自分がしている体験に没頭していたため写真の投稿などは夜にしていました。(当時はMixiだった…懐かしい)
スマホを手にすると…
今個人事業主として自宅で仕事をしていますが、スマホを見てしまっているこの自分の時間の使い方はどうなんだろう?と思います。
その時間があったら読書をしたほうが良いのではないか?とか…
何か1つ例えば生徒さんへのメッセージの返事をするのにスマホを持って開いたらたまたま開いていたInstagramを見てしまったり、Facebookの通知を見てしまいそこを見るついでにどんどん違う記事などを見てしまってあっという間に時間が経ってからフト気づいたら肝心なメールの返事をしていない事に気づいたり…
スマホ人口
こういう時間の使い方という側面からSNSに関することを考えてみると、自分の身の回りや自分が見える範囲の人を基準に考えていただけで、それ以外の地球上の人って言う点で考えてみたら、SNSを見ていない人(もしくは見る時間がないとか見る習慣がないとかそもそもスマホがないとかなど)の方が逆に多いのではないか?というような気もしてきました。
今まで調べたことがなかったのですが、スマホ人口ってどのくらいなんだろう?と思って調べてみました。
こちら↑の記事によると多分2023年のデータを示しているのだと思うのですがスマホ人口は…
現在、世界のスマートフォンユーザーは55億人を超え、その普及率は70%を超えています。
55億人ってことは逆に25億人は持っていないっていうことですよね…
ネット社会って社会なので、そこを選んで交流している人とそこを選ばずリアルで交流をしている人、自分と自然の静かな時間を好んで過ごしている人など…人の時間の使い方はそれぞれですね…
自分の時間の使い方現在
自分の時間の使い方を考えた時にこのnoteを書く時間もSNSをしている時間(ネット上の交流のためにしていると言っても過言ではないため)として考えたら1日でSNSに費やしている時間って、例えば人のLIVEやようつべや音声配信を見ている時間、自分が投稿している時間、人の投稿を見ている時間等を入れると、結構な時間を費やしている気がします。
ここで例えば私が他の国に仕事で行っていたとしたらSNSにどのくらいの時間を費やすかな?って考えてみると…
もしかしたら日本にいる友達の様子を見て交流するために見たり書いたりするかもしれませんが、それ以外の時間はその場にいる人達にフォーカスすると思います。
ということは今の時間の使い方の何かがおかしい気がしてきました。
ひとり時間が確かに多いんです。
家族も子供はいなくて夫だけ(犬もいるけど)ですし、自宅で仕事をしているので人が来ていない時間は基本パソコンに向かっています。(発信が仕事になっている)
ジムに行っている時間や友達と合っている時間などはスマホを見ないのでやっぱりなんかおかしいですよね…
オンラインコミュニティに2つ所属しています。
これは選んでネット社会に所属しているということだと思います。
やっぱり見直し…
ということはやっぱり時間を決めるとか曜日を決めるとかしたほうが良い気がしてきました。
ちょっと前に読んだスマホ脳を読み終わったあとスマホは違う部屋に置こうと思ったのですが結局今現在手元にありますw
高校生の甥っ子は話しながらスマホでなにか見ていて、顔を見ることがありません。目が合わないんです…目はスマホを見てるから。
お正月に会った時多分1時間のうち55分はスマホを見てました。
1日の使い方を自分が心地いい状態に律する
スマホがどうのこうの…とかSNSがどうのこうの…っていうよりも時間の使い方がどうのこうのだなって思いましたw
自分の1日の使い方を自分の心地いい状態に律してみようと思います。
今は心地いい状態ではないことに気づきました。
ちなみに振り返ってみても、こうしてnoteを書きながら気づきが沢山あるのでこの時間は無駄ではないと思っています。
ここまで読んでいただいてどうでしょう?
心地の良い時間の使い方をしていますか?
いいなと思ったら応援しよう!
