見出し画像

禾乃登 お米の徒然


処暑末候 第四十二侯 禾乃登 こくものすなわちみのる

 

たわわに実った稲穂が頭を垂れる時期が今年も巡って来ました。場所によってはそろそろ新米が手に入り始めた方もおられるかもですね。

たまにあった幼稚園でのお弁当の日、先生から「ご飯ばかり食べてないでおかずも一緒に食べなさい!」と叱られたくらいご飯大好き人間です😄 別におかずを残したわけでもなく、先に大好きなご飯食べたかっただけなんですが、幼児の心に悲しかったこう言う事は記憶によく残ってます😆

小学校に上がり、夕食で美味しいお米を食べながら、7時のニュースで減反減反と言っているのを聞いて家族でそれについて時々話をした記憶がありますが、子どもながらに不思議に思ってました。コッペパンはけして嫌いではなかったものの、米が余っているんなら給食で出せば良いじゃん、ご飯出して欲しい!!と。(その後6年生になった頃か、月一程度ご飯の日があった記憶あり。)

両親は食卓で慶大教授の本(1958刊)の事を教えてくれ、馬鹿げたことと一蹴し、減反について疑問を口にしていました。母は、戦中戦後お米が手に入らなかった時、当時70代半ばの曽祖父と一緒に汽車、バス乗り継ぎ、バス停から1時間半歩いて計半日ほどかけて曽祖父の実家に行き、お米を分けてもらった事、父はヤミ米を必死の思いで手に入れたら帰宅途中に憲兵に没収された話などをしてくれていました。

慶大教授の本について鈴木教授の記事


月日は流れ大人になり、慶大教授の本がプロパガンダであった事など色々と知ることとなりますが、昨今の米入手困難な状況もわざと作られたものであることをご存知の方も多い事とは思いつつ、こうやって⇩実名で実際の状況を教えてくださる方の声を、私の投稿でもシェアしておこうかと思い徒然を認めてみました。


元酪農家しゅん氏投稿のTwitterシェア投稿


島根県の農家さん くさひろ氏投稿


QPのワンポイント英単語

propaganda (主義・思想の)宣伝、組織的な宣伝活動、(宣伝された)主義、主張、宣教、布教
ラテン語 prōpāgō (思想などを)普及させる が語源。

プロパガンダはお米に限ったことではありませんね。先日、FBの持ち主砂糖山氏が公聴会に呼ばれて検閲について証言した様ですが、この4年半はある主義・主張を広めるために、それに反対したり疑問を呈したりする投稿が情○統○、○報○作されてきましたね。それについては話題はつきませんが、禾乃登の今日は、ストックの古米を工夫して食べつつ、新米が手に入るのを楽しみにしつつ、お百姓さんたちに改めて感謝する日にいたします❣️ お年を召されても尚、そして若い力で瑞穂の国の農業を守って下さっている方々ありがとうございます❗️特に自然農をされている方々には尊敬の念でいっぱいです💕


余談:禾って いね と入力すると変換候補に出てきます。

いいなと思ったら応援しよう!

QP79
よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきますね!