【英語で】食堂
Q:食堂は何と言う?
A:dinerです。昨日の投稿で、食堂車が出てきましたね。dining carもしくはdinerなのですが、-erはその前の語彙の目的を持つ設備を表す役割もあると書きましたが、その設備は車両であっても建物であっても一緒というわけです。
dinerはdine + -erですが、dineの語源は古仏語で「1日のうちでメインの食事をする」を意味するdisnerですが、遡ると俗ラテン語で「朝食をとる」*disiūnāre、さらにラテン語で「断食を終わりにする」disieiūnāreになります。断食を終わりにする、すなわちbreak the fast ⇨ breakfastですから、何とbreakfastとdinnerは元々同じことを意味していたということになります。ちなみにフランス語では上記ラテン語から生じたdéjeunerと言う単語はlunchの事で、breakfastの事はpetit déjeuner小さいランチと言います。もう、朝食だか昼食だか夕食だか何だか訳がわからなくなりそうですね(笑)。
もちろん-erは人も表しますから、食事をする人、特にレストランのディナー客の意味があります。ではここで、dinerにどんな意味があるか整理すると
食堂の訳としてdinerをお伝えしましたが、言葉には文化に応じてそれが指すもののイメージがありますね。私は食堂と聞くと、昭和の時代の街中にあったおじちゃん、おばちゃんがやってる個人経営の小さな定食屋さんが思い浮かびます。定義3にある様に「通常、安価で小規模の飲食店」に当てはまりますよね。他に食堂と言えば、学生食堂、社員食堂、最近では悲しい単語が登場して※子ども食堂など、食堂と言えば、基本的にserverがおらず、日々生きて行くための食べ物を安価または無償で提供してくれる場所という認識があります。そうそう、じきどうと読むお寺の食堂も古代では大衆(身分の低い僧)が食事をする所だったそうです。では、dinerと聞いたアメリカ人はどんなものが思い浮かぶのでしょうか?
画像にある様なのがアメリカで言う食堂、diner。このdinerのイメージに近い日本語としては、私は昔で言えば「ドライブイン」が思い浮かびます。ドライブインという言葉はもうほぼ廃れてしまっている様ですが、昭和の時代「幹線道路沿いに駐車場が広く取ってある、車で移動する人のための食事用の施設」はどこにでもありましたね。今で言えば、さしずめ道の駅や高速のサービスエリアにあるレストランや、幹線道路沿いによくある食券方式のチェーン店などに当たる感じでしょうか。Do you ever go to diners?
画像:By Falkenpost https://cdn.pixabay.com/photo/2016/08/29/18/29/philadelphia-1628896_1280.jpg
※さて、ワードが出たのでここで思考のきっかけを一つ。子ども食堂があちこちにある一方で、海外にますますお金がばら撒かれている令和の時代。少なくとも私の記事を読んでくださっている方なら、おかしいと感じてない人はいないでしょうが、なぜそうなっているのかまで考えていくと、子ども食堂の件だけでなく色々と見えてくることが多いのではないのでしょうか?まずは、気づくことですよね。