仏教とは何か? 基礎編7 中道、四諦、八正道-この部分を理解すれば、仏教の基本がわかります。
中道
釈尊はまずは、悟りに不可欠な要素を、共に修行した仲間たちに伝えました。
当時は、肉体に極限の苦行を課すことで精神を研ぎ澄ます禁欲主義が主流でしたが、かつて苦行の修行を共にしていた5人の仲間達にはこう説きました。
"人は肉体を苦しめることよっても悟りを開くことはできないし、肉欲に溺れることによっても悟りを開くことはできない"。それはちょうど、ヴィーナという楽器の弦は張り過ぎても切れてしまうし、緩めすぎてもいい音がでない、ちょうどいい張り具合でこそ良い音が出るのと同じであると例えました。
この中道を例える比喩はとても分かり易く、分かり易いが故に、中道とは両極端を避けたバランスの取れた生き方のことであると多くの人々に理解されるようになりました。
確かにバランスの取れた生き方というのはそれほど容易な事ではなく、それ自体が十分に大きな挑戦であることも確かです。
しかし、もし釈尊がこのような誰にでも簡単に理解できるようなことを悟っただけなのであれば、最初から悟りの内容を人々に理解されるかどうかを心配する必要も無かった筈です。
中道とは、釈尊ご自身が到達された境地であり、言い換えれば、悟りの境地そのものであるとも言えます。
そして、十二因縁で明らかにされている悟りの内容とそこから帰結される悟りの境地こそが中道であると言えます。
そうだとすれば、自分という特定の視点に固執する事から、あらゆる妄想の世界が展開されるわけですので、中道の境地に至るには、反対に、自分という視点に固執せずに、超然とすることによって、全てのものの相互関連性と一体性を実感できることで到達できる訳で、その様な境地こそが中道であると言えるのだと思います。
しかし、そのような、あらゆる相対的なものの見方を超えた境地である「中道」を、相対的な比較分類によってこそ成り立っている「言語」によって説明することは原理的に不可能だった為、釈尊はそれを説く事の難しさに悩まれたのだと思います。
だからこそ、釈尊は、とりあえず誰にでも理解できる範囲内でのみ「中道」を説明するしかなかったのだと思われます。
その結果、釈尊が到達された中道の境地の本当の意味は、その後の弟子たちによってすら、正しくは理解されなかったようです。
釈尊の死後、その教えを整理分類する際に、特定のものには実体があるとする解釈が横行し、その様な誤解は2世紀に龍樹が登場するまで、続きました。
龍樹は、そのような実体論的な解釈は、釈尊の説かれた無常・無我の教えに反するだけでなく、何よりも中道の教えに反するとして、改めて「空」という言葉を使って、釈尊の「中道」の教えを定義しなおしたのでした。
彼はあらゆるものは、関係性から成り立っており、それ自体の実体はないこと、そしてそれを認識するには、どのような相対的な視点にも依らない、あらゆる視点を超えた超越的な視点が肝要であることを説きました。
つまり、自分という一つの視点を想定することから、自分と対立する多くのものが想定され、それらとの限りの無い生存競争が始まります。
ということは、そもそも自分という一つの視点に固執しなければ、自分以外の多くのものを対立者として認識することはなくなり、むしろそれらとの根源的な繋がりを感じることができるようになります。
したがって、最初から自分という視点を想定したり、それに囚われたりしなければ、そこから始まる多くの他者との生存競争も、妄想としての自己のみの存続欲求から生じる苦しみも生じないのです。
このように、自分という一つの視点に固執することなく、あらゆる特定の視点を超越する境地をこそ、釈尊は「中道」という言葉で伝えようされたのであると思われます。
四諦と八正道
このように、自分という視点に執着することから生じる他者との生存競争・執着混乱は、苦しみをもたらします。
したがって、中道を知らず、自分という視点に執着している者にとって、①この世は苦であり、②苦の原因は妄想としての自己の欲求であり、③その原因を取り除けば苦はなくなるのであり、④その原因を取り除く方法こそが中道(自分という視点を離れて、全ての他者との繋がりと一体性に思いを致すこと)なのです。
具体的には、自分という視点や特定の視点に囚われずに、次の8つの行い、つまり、① ものの見方、②考え方、③話し方、④行い、⑤生き方、⑥努力、⑦意識、⑧心の集中において、常に中道 (自分という視点を離れて、全ての他者との繋がりと一体性に思いを致すこと) の境地に留まることなのです。
そして最初の①②③④が四つの真理として「四諦」と言われ、それに続く①②③④⑤⑥⑦⑧の八つの正しい道を「八正道」と呼ぶのです。
そして、その正しい道とは何かと言えば、先に述べたように自分という特定の視点に固執せず、それを超越した「中道」のことなのです。
したがって、有名な「四諦」も「八正道」も、すべて「中道」の視点に基づいて理解しなければ、真の意味を見失うことになるのです。