💟第1話 祈りの中に受胎する-先ず母より始めよ!(天照大御神の子育て)
🌷このオンラインブックは、天照大御神が、この世に派遣した最愛の御子・三浦芳聖をどのように教導したかを記述した「大御神の子育て記録」です。
🎀平安王朝最後の天子である大宝天皇(1394年- 1481年)が皇威の回復を熱祷祈願し、大般若六百巻を念書した至誠に応えて、享徳3年(1454年)、五皇一体の再現・八幡大明神を、将来、この世に派遣する事を誓約した天照大御神は、大御神の最愛の御子・三浦芳聖を五皇一体の再現・八幡大明神に任命して、この世に送り出すことに決し、明治37年(1904年)9月17日を降誕日と定められました。
🟡先ず母より始めよ!
天照大御神の子育ては、三浦芳聖の母・元子をして、その遠祖・尊良親王の再現(三浦芳聖)を、尊良親王 ご降誕 満六百年目の記念日に、一日も違うことなく産み参らさせ給え!と5ケ年半の間、ひたすら祈らせる所から始まりました。
すなわち「祈りの中に御子を受胎する」ようご希望になられたのであります。人類の歴史始まって以来、御子を受胎するために5ケ年半という長期間、熱禱祈願したという話はこれまで聞いたことがありません。
(注)尊良親王 ご降誕 満六百年目の記念日・・・明治37年(1904年)9月17日(陰暦8月8日)
🟡尊良親王の再現を御生み参らせよ!
ここから先は
2,053字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!