![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18086083/rectangle_large_type_2_d665e65ac9069f8da1d54fbfe74c8f62.png?width=1200)
科学的根拠に基づいたケアを提供する
一人ひとりの生活・人生に合ったケアを科学的に根拠のある方法で行う
介護は、利用者の生活を支援するために行われるサービスです。
一人ひとりの生活は様々であり、今までの人生、これからの人生もさまざまです。
したがって、利用者の生活を支援するためには、その人のこれまでの生活や人生、現在の生活を理解して、将来の生活、人生を推測すること、本人の人生のストーリー性を大切にすることが重要になります。
このようなストーリー(語り)を基盤にしたケアを「ナラティブ・ベイスド・ケア」と呼びます。
同時に介護は、人に対して直接的に実施されるサービスです。
したがって、安全かつ効果的に実施されなければいけません。
行き当たりばったりの介護や単なる思いつきで行うのではなく、きちんとした理由・理論にのっとった上で実施されるべきです。
こういった科学的根拠に基づいて行われる介護を「エビデンス・ベイスド・ケア」と呼びます。
介護では、車の両輪のようにこの両者が必要となります。
エビデンス・ベイスド・ケア
医療分野で起きた「正しい方法論に基づいた観察や実験結果に基づいて、治療法等の選択をするべきである」という考え方を基に、1990年にGordon GuyattによりEBM(Evidence Based Medicine)という概念が提唱されました。
日本では根拠に基づいた医療と訳されます。
この考え方をケアに応用したのが「エビデンス・ベイスド・ケア」です。
「エビデンス・ベイスド・ケア」の例
釣り竿を上げるために必要な肘の屈曲の力をつけるためのトレーニング
肘の屈曲の筋肉増強トレーニングを行う際、トレーニングの抵抗を現在の筋力の2/3以上の強さで行います。
なぜなら、筋肉増強には最大筋力の2/3以上の負荷量でなければ筋肉増強にはならないからです。
このように、きちんとした理由・理論に基づいた安全かつ効果的な介護は、科学的根拠にのっとり行われる介護と言えるでしょう。
ナラティブ・ベイスド・ケア
科学的実証主義の医療であるエビデンスベイスド医療(Evidence Based Medicine:EBM)の精神医学領域での限界を克服するために、その対抗概念として提唱された考え方が、ナラティブ・ベイスド・メディシン(Narrative Based Medicine:NBM)です。
この考え方をケアに応用したのがナラティブ・ベイスド・ケアです。
「ナラティブ・ベイスド・ケア」の例
魚釣りが好きな利用者を魚釣りに連れていくこと
・これまでの生活や人生を理解する
・現在の生活を理解する
・将来の生活・人生を推測する
このように、個々の生活暦などの違いに対し、ストーリー・語りを基盤にしたケアは「ナラティブ・ベイスド・ケア」と言えるでしょう。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7647915/profile_dc77af66280283d1498149a0bcf3fc89.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
実践!認知症ケア(1)
現場での実践に使える認知症ケアの基本的な考え方からBPSDへの対応についてまとめています。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
株式会社QOLサービスは、感動を生むサービスを理念に出版事業、介護事業、教育事業を展開しています。