見出し画像

BPSDへの対応の基本的考え方

BPSDなのか、人としての正常な反応なのかをチェックする。
BPSDを改善することが本人にとって良いことなのかチェックする。

以下のケースについて考えてみましょう!

画像1

独居生活をしていたAさんは大腿骨頸部骨折で老健に入所しました。
老健ではほぼ全介助でしたが、グループホームに転居後、スタッフのケアとトレーニングにより、ほぼ以前の機能レベルまで回復しました。
認知症は軽度、本人は改善したことを自覚し、自分は1人で暮らせると判断して、『家に帰りたい』と強く訴えましたが、家族が『一人暮らしは心配だ』と帰宅を拒否していました。
そのため、帰宅できず、本人の帰宅願望および外出願望が強く残存しました。

このケースでの帰宅願望は、BPSDというより、一般の人としての当然の反応だろうと思われます。

『自分は、大腿骨の骨折で入院したが、ほぼ前の状況に戻れた。だから家に戻れる!』と判断して、家に帰ることを希望するのは当然のことであり、これをBPSDだと判断するのは、誤りだと思われます。

したがって、このケースでは、症状を改善させるアプローチではなく、自宅復帰実現へのアプローチを取ります。

次のケースはどうでしょうか?

ここから先は

682字 / 1画像
認知症ケアで重要な内容が、単元別に見られるのはマガジンならでは!そして価格は驚きの500円です(*'▽')

現場での実践に使える認知症ケアの基本的な考え方からBPSDへの対応についてまとめています。

株式会社QOLサービスは、感動を生むサービスを理念に出版事業、介護事業、教育事業を展開しています。