久々野智 小哲津(くくのち こてつ)とは何者か?
26歳でIT分野で独立起業。拡大拡大の日々。
IT黎明期に追い風業種にのろうという考えで、起業。
会社は最初の3年は潰れそう、4年目に戦略変更してそれから10年は伸び続けました。
社員は100名を超え大きなランドマーク的なオフィスビルのワンフロアを丸ごと借りて順調でした。
IT以外の分野で事業を立ち上げる。
ヨーロッパから高級チョコレートブランドを独占契約し日本のデパートに入れてもらったり路面店を出したり。富裕層向けの家政婦サービスを展開し継続的なサービスの事業が波にのったり。複数事業、複数の会社を経営するようになります。
経営はうまくいくことばかりではない。しかし。
メインのIT事業において大きなつまづきをし、再スタートをすることになります。
その時はショックでしたが、自分の価値観や仕事観を見つめ直す機会になり、今となっては成長のための大きな変化のきっかけになったと解釈しています。
最初の経営で拡大できてすごく儲かった経験、それがあっという間に失われる経験。その両方が私にはあります。
それ以降も複数事業を経営することで、事業は波がありタイミングを掴むことが最も重要であること。
優秀な人が努力をしていてもうまくいかないことがあること。
その逆で才能や境遇に恵まれてなくても、うまくいかない時こそ、歩みを止めなければ花開くことがあるということ。などを知りました。
めっちゃ儲かると何が起こるのか?
全てを失うと何が起こるのか?
再スタートしてもう一度うまくいき始めると何が起こるのか?
様々な業種の立ち上げや建て直しはどんな重要点があるのか?
そのそれぞれを体感体験してきたのが今の自分の人生の肥やしになっています。そのそれぞれのリアルを伝えられるのが私の特性かなとも。
会社を拡大した経験やブランドをヨーロッパから持ってきた経験をもとに。
会社の拡大や複数の事業を展開する中で、その結果やプロセスに興味を持っていただいた会社様から、ブランドプロデュースや経営のアドバイスの仕事の依頼をいただくこといなります。今もご紹介で素敵な会社様のお仕事を頂戴しています。ほんとうにありがたいことです。
今は複数の会社の経営と、クライアント様の顧問やプロデュース、イベントや企画のプロデュースが企業様向けの仕事。
個人様対象の仕事としては、Voicyで『ブランディングと商売の話』を話しています。noteでは、3つの連載、ビジネスに関して『ブランディングと商売の話』、世の中のトレンドレポート『コテツの「東京、次のトレンドになるかも通信』、アートに関して『コテツのアートで人生をちょっとだけ楽しくする方法』があります。
リアルであってブランディングと商売に関しての勉強会『コテツゼミ いますぐリブランディングせよ。』を主宰しています。
これからも意欲的にチャレンジし続けます。
私は商売人であり経営者であり実践者です。ヒントやノウハウを提供することを主とする仕事ではないと考えています。自分でお金を使って経営をし、現場主義で自身の事業やクライアント様の事業のリアルな現場から目をはなさず、世の中の変化、消費者の変化に対応していく。ビジネスは真剣勝負。気を抜けない。いつもドキドキしています。いい意味でも悪い意味でも。
体力と感性が続く限り、行動し続けます。
これからもコテツに、ご期待ください。
=================
Profile・・・久々野智 小哲津(くくのち こてつ)
ブランドプロデューサー/事業家
ブランドや企業の魅力を高め世の中に届ける仕事。海外企業日本進出、IT事業、エンタメなど合計7社を経営。それ以外にも、国内の人・物・企業・番組・タレント・テレビCM・広告•ブランドのクリエイティブなど130のプロジェクトを担当。現在も、多種多用な業界の15社前後の上場企業や業界トップ企業のブランド顧問・アドバイザー・プロデューサーなどを務める。
=================
コテツの手がける会社と最近の事例
インドの新しいフードブランド経営
アイスのアートイベント企画プロデュース
=================
【コテツのnote】
=================
【コテツのソーシャルメディア】
X(Twitter)
=================
コテツの考えやご提供できるヒントに関して相性やご興味があうかについては、下記に触れていただき、ご確認くださいませ。
note 【文章版】『コテツのブランディングと商売の話』