見出し画像

【 noteで学ぶ 世界の名画とアート思考 】 ミケランジェロ『最後の審判』の秘密:歴史を動かした傑作に迫る

= こんな人におすすめの記事です =

「 “ アート ”や“ アート思考 ” ってどうやら大事そうなんだけど、アートの見方もそもそも何なのかも、全然わからない。…でも、我が子に“ アート教育 ”はさせたい! 」

これ、僕の欲求です(苦笑)。
でも、あるある、ですよね?

ですが、なかなかどこを調べたらいいか分からないし、これらの情報にたどり着けないことがしばしば。

…ということで、このnoteでは、『 世界の名画とアート思考 』を週に1つずつお届けしております。皆様の一助になれたら嬉しいです!

なお、『 他にもこんな展覧会がおススメですよ! 』というものがありましたら、ぜひコメント欄で教えてください。教えてくださった方に、1コメントにつき100円をnoteのサポート機能でプレゼント!


= そもそもアート思考って? =

色々と言われてはいますが、

「 過去の状況を理解し、その中にある問題点や疑問を発見し、これまでに無い新しい価値観や方法を提案する思考法 」

と僕は理解しています。ここを意識しての名画を観察すると、“ あ!この名画はこういう観点でアート思考を取り入れているんだ! ”と理解しやすくなるので、おススメでございます。


= 今週の名画:最後の審判 =

ミケランジェロと『最後の審判』、500年を経ても色あせない宗教画の究極

**『最後の審判』(1536年〜1541年)**は、イタリア・ルネサンスの巨匠ミケランジェロ・ブオナローティによって描かれた壮大なフレスコ画です。この作品は、ローマのシスティーナ礼拝堂の祭壇壁に描かれ、キリスト教世界における「終末論」をテーマにした象徴的な作品として知られています。500人以上の人物が描かれたこの作品は、そのスケールと劇的な構図で見る者を圧倒しますが、それ以上にその歴史的・芸術的価値が他に類を見ません。


芸術家ミケランジェロの生涯と教育

ミケランジェロ・ブオナローティ(1475年-1564年)は、彫刻家、画家、建築家、詩人として多岐にわたる才能を発揮しました。彼はフィレンツェで育ち、13歳の頃にはすでに才能を認められ、画家ドメニコ・ギルランダイオの工房に弟子入りしました。彫刻家ベルティネッリの指導のもと、古典彫刻に触れた彼は、後にルネサンスの巨匠として名を馳せます。

ミケランジェロの教育とキャリアは、当時フィレンツェを支配していたメディチ家との深い関わりによって支えられていました。彼は特に人体表現に優れた技術を持ち、『ダビデ像』や『システィーナ礼拝堂天井画』など、その優れた作品は今もなお称賛されています。


宗教的テーマとパトロン

彼の仕事は、主に教会やメディチ家、そしてローマ教皇からの依頼によるものでした。特に、カトリック教会はその権威を強調するためにミケランジェロの作品を積極的に採用し、教皇ユリウス2世やクレメンス7世などの支持を受けて彼の名声は広がっていきました。


『最後の審判』の芸術的側面

この作品は、中央に位置するキリストが復活者と堕落者を裁く姿を中心に描かれ、天国と地獄、そして復活する魂が壮大なスケールで表現されています。高さ13.7メートル、幅12.2メートルの巨大な壁画は、500人以上の人物が描かれており、ミケランジェロの卓越した人体表現が光ります。特に、筋肉の動きや緊張感のある描写は、ルネサンス美術の技術的頂点を象徴しています。

ミケランジェロは、伝統的なフレスコ画技法を用い、人体の複雑な動きを再現しています。明暗法(キアロスクーロ)を駆使し、立体感を強調することで、劇的な効果を生み出しています。この技法により、観る者はまるで場面の中に引き込まれたかのような感覚を味わいます。


歴史的背景と革新

『最後の審判』が制作された16世紀は、宗教改革の時代でした。カトリック教会は、プロテスタント勢力の台頭に対抗するため、美術を利用して宗教的権威を示そうとしていました。その一環として、ミケランジェロにこの壮大な作品が依頼されました。ミケランジェロは、静的で秩序ある従来の宗教画とは異なり、劇的でダイナミックな空間表現を採用しました。これにより、観る者に強い緊張感を与え、作品の中に引き込まれるような感覚を引き起こします。

また、キリストの描写も注目すべき点です。一般的な宗教画において、キリストは静的で神聖な姿で描かれることが多かったのに対し、ミケランジェロは彼を筋肉質で力強い姿として描きました。この描写は、彼の人間性と神性を同時に表現するもので、当時としては非常に革新的でした。


同時期の作品との比較

この時代、ティツィアーノやパルミジャーニーノといった他の巨匠たちも名作を生み出していました。ティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』やパルミジャーニーノの『長い首の聖母』は、優雅な人体描写や感情表現が特徴であり、美の理想を追求した作品でした。これに対し、『最後の審判』は宗教的メッセージ性が強く、力強さや劇的な表現を重視しています。この違いにより、ミケランジェロの作品は他の同時代の作品とは一線を画しているのです。


システィーナ礼拝堂で体感する『最後の審判』

現在、『最後の審判』はバチカン市国のシスティーナ礼拝堂にて展示されています。システィーナ礼拝堂は、世界中の観光客や芸術愛好家が訪れる場所であり、この作品を実際に目にすることで、ミケランジェロの芸術の壮大さとそのメッセージの深さを実感できます。

アクセス
住所
: 00120 Vatican City, Vatican
電話番号: +39 06 6988 4676
最寄駅: Ottaviano-San Pietro駅


* 合わせて読みたい関連ブログ *


* 引用

イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法


= あとがき =

noteをご覧いただきありがとうございます。

会社員の傍ら、上海で塗り絵本作家になりました、KENTA AOKIと申します。日本・中国を拠点に、個展をしたり、アジアやアフリカの子供たちと塗り絵イベントを行ったり、塗り絵本を出版したり、そういった作家活動を行っております。

作家活動を進める中で、美大卒でもない、若輩者の私は、“ アート ”に関して日々色々なことを学び、そのうえでアート作品を創るようにしております。というのも、“ 美大卒でもない ”というのが結構コンプレックスなんです。

ただ、そんなことを続けていく中で分かってきたのは、

「 アートを学ぶ方法って色々あって、美大の知識は勉強したらつけられるかも!? 」
「 アートって実は科学的かつ論理的で、むしろ理系向きかも!? 」
「 アートを届けるには、ビジネスの知識も必要なんだな 」

でした。

学べば学ぶほど、アーティストだけが“ アート ”を学ぶ・理解するのは非常にもったいないなと思ったのと同時に、もっともっと“ アート思考 ”を応用すると、おもしろいものやサービスが生まれるんじゃないかと思いました。

日々本を読み、実戦しながら、学んでいる僕がこれらを伝えていくことで、よりリアリティを持って、学びが共有できたら嬉しく思います。僕と同じ境遇にある方々に届き、共感頂けたら更に嬉しいです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家
頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。