見出し画像

【 noteで学ぶ ビジネスモデル 】 " インテグレーター "ってどんな仕組み?

= どんなnote? =

このnoteでは、僕自身が学んだ

『 5分でサクッと学べるビジネスモデル 』

を、僕の備忘録もかねて毎週1つ紹介しています。

みなさまの何か1つのヒントになれば幸いでございます…。ぜひ一度ご覧ください!


= 今週のビジネスモデル:インテグレーター =

① ビジネスモデルの名前

インテグレーターモデル(Integrator Model)


② ビジネスモデルの解説

概要
インテグレーターモデルとは、企業がサプライチェーン全体、またはその大部分を自社でコントロールすることにより、コスト効率や競争力を高めるビジネスモデルです。このモデルでは、原材料の調達、生産、物流、販売の各プロセスを垂直統合し、効率化を実現します。その結果、コスト削減や品質向上が期待できるとともに、市場の変化に迅速に対応できる体制を構築します。


収益化のポイント

インテグレーターモデルの収益化は、以下の要素に依存します:

  • コスト削減: サプライチェーンの各段階を効率化し、外部業者への依存を減らす。

  • 迅速な市場対応: 需要に応じた生産計画を柔軟に変更可能。

  • 価値創造: 製品の一貫管理により品質を向上し、消費者の信頼を獲得。


Who:
自社の供給能力や品質を重視する企業。

How:
垂直統合によるサプライチェーン管理で、不具合や無駄を削減。

Why:
コストを抑えるだけでなく、品質維持や迅速な市場対応の利点があるため。

What:
結果として、消費者の需要に合致した高品質かつ手頃な価格の商品を提供。


③ このビジネスモデルを使用している、代表的な会社と活用例

エクソンモービル
 高度に垂直統合された石油業界の代表例。油田、製油所、販売網までを保有し、効率的な事業運営を実現。

BYDオート
 車両製造の全プロセスを自社で行うことで、イノベーションを促進し、電気自動車分野で競争力を向上。

ザラ
 デザインから販売までを短期間で実現。アジア諸国への外部委託を避け、消費者ニーズに柔軟に対応。


④ このビジネスモデルが使用されている代表的な業界と従来のモデル

石油業界:
従来は製油所や販売業務を外部業者に委託していた企業も多くありました。しかし、インテグレーターモデルの導入により、企業が上流(油田)から下流(販売)までを統合管理する形へと変化しています。この垂直統合は、物流コスト削減や供給の安定化をもたらしました。

ファッション業界:
以前はアジア諸国での大規模外注が一般的で、低コスト生産が主流でした。しかし、インテグレーター企業は独自生産により、需要変化に迅速に対応可能な構造を構築しています。


* 引用

ビジネスモデル2.0図鑑

ゼロからつくるビジネスモデル

ビジネスモデル・ナビゲーター


= あとがき =

noteをご覧いただきありがとうございます。

会社員の傍ら、上海で塗り絵本作家になりました、KENTA AOKIと申します。日本・中国を拠点に、個展をしたり、アジアやアフリカの子供たちと塗り絵イベントを行ったり、塗り絵本を出版したり、そういった作家活動を行っております。

作家活動を進める中で、美大卒でもない、若輩者の私は、“ アート ”に関して日々色々なことを学び、そのうえでアート作品を創るようにしております。というのも、“ 美大卒でもない ”というのが結構コンプレックスなんです。

ただ、そんなことを続けていく中で分かってきたのは、

「 アートを学ぶ方法って色々あって、美大の知識は勉強したらつけられるかも!? 」
「 アートって実は科学的かつ論理的で、むしろ理系向きかも!? 」
「 アートを届けるには、ビジネスの知識も必要なんだな 」

でした。

学べば学ぶほど、アーティストだけが“ アート ”を学ぶ・理解するのは非常にもったいないなと思ったのと同時に、もっともっと“ アート思考 ”を応用すると、おもしろいものやサービスが生まれるんじゃないかと思いました。

日々本を読み、実戦しながら、学んでいる僕がこれらを伝えていくことで、よりリアリティを持って、学びが共有できたら嬉しく思います。僕と同じ境遇にある方々に届き、共感頂けたら更に嬉しいです。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!

KENTA AOKI @ 会社員 × 塗り絵作家 × ビール愛好家
頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。