2021年11月の記事一覧
【日記】HHKB Professional HYBRID Type-Sを買った
今日は何もしていなかった。いや、これは口癖のようなもので、毎日、何かしらはしているのだが、いつも、もっとなにか有意義なことができたのではないか、あれとかこれとかがもっとできたのではないかという思いに駆られる。
今日したことは、まずキーボードを打ち込みまくった。
前に、キーボードを買おうとして、やめた、という話をしていた気がする。
しかし、そのキーボードを、我慢しきれず、買ってしまったのだ。
【日記】いとうせいこう is the poetを聞いた
略称は「ITP」、is the poetの部分を略したのだろう、実にしゃれている。
いとうせいこうが、ダブのバンド? というのか、わからないけど、と組んで作った名義で、直訳すれば「いとうせいこうが詩である」になる、のか? 英語の語感というものに詳しくないから、どういうものか別の意味合いがあるのかもしれない。わかる人は教えてほしい。
ファーストアルバムが、その略称である「ITP1」となっている
【日記】同人の小説を読む
同人の小説を読んでいる。
自分も、小説を書こうとしている身なので、参考にしようと思って、読んでいる。
正直に言えば、プロの作品より面白いということは、まれである。当たり前ではあるが。しかし、手作りの良さ、みたいなものはあるかもしれない。味がある。しかし、それに覆いかぶさるように、プロモーションの意図が強い場合が多い。その場合、ああ、こういう風に売りたいんだろうが、その割に中身があんまりついて
【日記】読書する空間
昔は読書する空間についてこだわっていた時期があって、まるでドラッグを味わうセッティングをしているかのような様相を呈していた。コーヒーをどれぐらい飲んで、何時間後にピークが来るといったような……。
そして、明るくて馴染んでいるが、家の中ではなく、なぜなら前住んでいた家は自室が汚すぎて読書に集中出来なかった、座る椅子すらなかったのでとりあえず椅子のある場所に行く必要があった。近所の喫茶店に行って、
【日記】カントとヘーゲル
カントって、1700年代の人だったんだ、と、最近意外に思った。なんとなく、もうちょっと前の、中世と呼べる時代の人だと、勝手に思っていた。そして、ヘーゲルとの時代の差は、親と子くらいにしか違わないのだと知って、さらに意外な気がした。
カントは、一番最初の「批判」シリーズである、「純粋理性批判」を、最初の方だけ読みかけた。他は、「プロレゴメナ」を、同じく読みかけたか、読み終えたか、忘れたが、読んだ
【日記】SDGsについて思うこと
まず、とってつけたような善行ととらえる人が多く、どんどんこの単語が多義的に、というと聞こえはいいが皆ぼんやりとしたイメージだけはあっても具体的には何とは言えない、とにかく良いことの寄せ集めのように使われだしていると感じる。
今まで、ポイ捨てはやめようとかペットボトルはラベルとキャップを外して資源ゴミへ、などということを、実際の資源の流れを作ることではなく、交番へ拾った十円玉を届けに行くだとか、