マガジンのカバー画像

日記

444
柳流水の日記です。
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

【日記】HHKB Professional HYBRID Type-Sを買った

 今日は何もしていなかった。いや、これは口癖のようなもので、毎日、何かしらはしているのだが、いつも、もっとなにか有意義なことができたのではないか、あれとかこれとかがもっとできたのではないかという思いに駆られる。
 今日したことは、まずキーボードを打ち込みまくった。
 前に、キーボードを買おうとして、やめた、という話をしていた気がする。
 しかし、そのキーボードを、我慢しきれず、買ってしまったのだ。

もっとみる

【日記】九龍城

 横浜あたりにあった、中国の九龍城をテーマにしたゲームセンターがあって、今は潰れたと聞くが、一回嫁と一緒に行ったときはとても良いものだと感じて、今でも良い思い出の一つになっている。嫁も自分もゲームセンターでゲームをするという質ではないから、そこでゲームをしたとかではなく、ただひたすら内装を眺めていた。特に一階から三階あたりがテーマパークのように凝っていて、吹き抜けのようにその三階分が一体となって中

もっとみる

【日記】いとうせいこう is the poetを聞いた

 略称は「ITP」、is the poetの部分を略したのだろう、実にしゃれている。
 いとうせいこうが、ダブのバンド? というのか、わからないけど、と組んで作った名義で、直訳すれば「いとうせいこうが詩である」になる、のか? 英語の語感というものに詳しくないから、どういうものか別の意味合いがあるのかもしれない。わかる人は教えてほしい。
 ファーストアルバムが、その略称である「ITP1」となっている

もっとみる

【日記】同人の小説を読む

 同人の小説を読んでいる。
 自分も、小説を書こうとしている身なので、参考にしようと思って、読んでいる。
 正直に言えば、プロの作品より面白いということは、まれである。当たり前ではあるが。しかし、手作りの良さ、みたいなものはあるかもしれない。味がある。しかし、それに覆いかぶさるように、プロモーションの意図が強い場合が多い。その場合、ああ、こういう風に売りたいんだろうが、その割に中身があんまりついて

もっとみる

【日記】チェック表

 職場でチェック表をいったん作り出すときりがないという話がある。たとえば出勤時に手洗いをしたかどうかとか、チェック表を作ったとすると、そのチェック表が穴だらけだからチェック表をチェックしなければならず、以下同様、とか、あるいはそれのチェック表があるならこれも必要だろう、といって、同レベルの作業もチェック表を作らねばならない、とか、チェック表の類はだいたいが紙で出来てるからファイルするとどんどんかさ

もっとみる

【日記】もろもろ

 最近忙しかったが、やっと落ち着いてきた。やっぱり、ものを書かなければいけないし、読まなければいけないと、感じた。
 読み書きにいったい何の意味があるのか。何より、今という時代は、もちろん自分がやってるようにともいえるが、本当に誰でも、書こうと思ったその瞬間に、書けてしまう。そのことが、書く価値というものを、極限まで薄めてしまう。そこに、書かれたものがある。だから、何? 普通はそうなってしまう。今

もっとみる

【日記】コラージュ

 コラージュの絵を描いた。
 絵を描いたというほどのものではない。ただ、思うままに写真を切り抜いてコラージュしたというだけのことだ。とはいえ、自分にとっての意義は深い。絵も、技術としてのコラージュも、よく磨かれた技術としては全く知らないのだが、誰でもできるものとして、何をすればいいのかというのは知っている。だから、やったという面がある。自分でも始められ、何かを誰かに教わる前に始めることができるから

もっとみる

【日記】笑点

 林家木久蔵、現木久扇の回答。基本的にはバカキャラ、あるいは今はもうわからない過去の俳優のモノマネ、木久蔵ラーメンはまずいというキャラであるが、腹の底に、ラテンアメリカ文学の、つまりラテンアメリカの力が宿っているような気がした。

【日記】雨が降る

 今朝はどんよりとはしていたが、それほど気配がなかったにもかかわらず、夜になって、何時だったのかはわからないが、雨が降り出して今はけっこうな降りになっている。明日も一日中降るらしい。明後日は止むらしい。
 冬場に入った所の、しかも夜から降り始めた雨に、何かしらの感慨を抱くことができない、例えば夕立とか、急に大粒の雨が降って急に止む感じとか、何とも言えない、ただ、夕立、と呟くほかに共感を生む方法がな

もっとみる

【日記】今日のこと

 小説を一作書いた。ほんとに気がなく書いたから後悔をしている。しかし、これでも何も書かないよりはましなのだろうか。
 休みが、休日出勤でほとんど潰れた。正味の出勤時間はわずかだが、その前後の時間が丸ごと取られた気がする、特に出勤するまでの時間は、気分がすべてそっちに持っていかれるのでまるで休んだ気がしない。
 朝は九時ごろに起きて、朝食を作って、何か始められたのは十時前後だった。実は、家で持ち帰っ

もっとみる

【日記】書類の束

 紙に印刷をすると、どんどん増殖するらしい。僕はあまり頭のいい方ではないので、何かの為に印刷した書類というのを、余り大事にせずどこかに無くしてプリントし直して気が付いたらそれが見つかって何枚も同じ紙束が増える、ということをよくやらかしてしまう、結果紙束まみれになってしまうということがよくある。職場での話だ。
 しかし、そもそも紙を印刷するという行為が、それを誘発しているんではないだろうか。一つのデ

もっとみる

【日記】読書する空間

 昔は読書する空間についてこだわっていた時期があって、まるでドラッグを味わうセッティングをしているかのような様相を呈していた。コーヒーをどれぐらい飲んで、何時間後にピークが来るといったような……。
 そして、明るくて馴染んでいるが、家の中ではなく、なぜなら前住んでいた家は自室が汚すぎて読書に集中出来なかった、座る椅子すらなかったのでとりあえず椅子のある場所に行く必要があった。近所の喫茶店に行って、

もっとみる

【日記】カントとヘーゲル

 カントって、1700年代の人だったんだ、と、最近意外に思った。なんとなく、もうちょっと前の、中世と呼べる時代の人だと、勝手に思っていた。そして、ヘーゲルとの時代の差は、親と子くらいにしか違わないのだと知って、さらに意外な気がした。
 カントは、一番最初の「批判」シリーズである、「純粋理性批判」を、最初の方だけ読みかけた。他は、「プロレゴメナ」を、同じく読みかけたか、読み終えたか、忘れたが、読んだ

もっとみる

【日記】SDGsについて思うこと

 まず、とってつけたような善行ととらえる人が多く、どんどんこの単語が多義的に、というと聞こえはいいが皆ぼんやりとしたイメージだけはあっても具体的には何とは言えない、とにかく良いことの寄せ集めのように使われだしていると感じる。
 今まで、ポイ捨てはやめようとかペットボトルはラベルとキャップを外して資源ゴミへ、などということを、実際の資源の流れを作ることではなく、交番へ拾った十円玉を届けに行くだとか、

もっとみる