![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100341175/rectangle_large_type_2_052096f1d5ec295578ea46d8b39a4ee3.png?width=1200)
え?皆知ってるあの花が美味しいの??~身近なサバイバル術①~
~自然と共に 幸せに生きる力を育てよう~
長野県松本市の森と空き地で活動する、
自然体験・かまばの森代表 玉田尚子、Qちゃんです!
サバイバルって遠い国のこと??
皆さんは≪サバイバル≫と聞いて何を思い浮かべますか?
無人島?
ジャングル?
戦争??
はるか昔か、おとぎ話や映画の中の話????
いいえ。
サバイバル・・・
実はとっても身近で大切な知恵なんです。
災害や山で迷ったとき、
あるいは渋滞で車内に長時間いるとか、
ほんのちょっとしたときに役に立つ、日常のツールでもあるんです。
今日は、いざというときに役立つ
・・・はもちろん、
日常にもプラスアルファで役立って、
しかも楽しく美味しい♪♪ 野草の話。
中でも皆さんがご存じの野草のお話を、ちょっとだけご紹介しますね。
「あ、今日は冷蔵庫に野菜がないなあ・・・」なんてとき、ありませんか?
スーパーに行っても、野菜の値段が高いなーとか、バターや小麦が値上がりした!なんてこと、よくありますよね。
ここで野草の知識があったらどうでしょう。
「あ、庭にある〇〇を使おう。」
なんてことができます。
手軽でタダ。楽しい。
いざというときの練習にもなります。
しかも、野草のミネラルやビタミン、栄養価は少量でも野菜とは比べ物にならない程高いと言われていて、一石四鳥?五鳥??
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100341653/picture_pc_8791cbbbc21f35da5dff8a6f659fbab9.jpg?width=1200)
なずな(野草のおひたし)がお茶受けに。
一輪挿しにはお庭のスイセンと
ホトケノザ(これも野草)
え?うちは東京のマンション住まいだから草なんて生えてない???
本当に生えてませんか???
例えば小さな子でもよく知っている野草といえば、タンポポ。
都市にお住まいでも、公園などで見かけるのではないでしょうか。
または、ほんの少し郊外になると、
「川原でタンポポたくさん生えてた!」
なんてこと、ありませんか?
地域にもよりますが、今年は春も早いですので、そろそろあちこちで咲いているのではないでしょうか。
もしがんばれば、
根っこを掘り出して
妊婦の頃におなじみだった「タンポポコーヒー」だって作れちゃいますが・・・
実は、簡単に食べられるんです。
しかもめちゃくちゃ美味しいんですよ(←個人の感想)
今日はお花の部分の食べ方を3つご紹介しますね。
というわけで、タンポポのおすすめの食べ方3選
オススメの食べ方は
・天ぷら
・食パンにチーズと一緒に散らしてたべる
天ぷらは、衣つけて揚げるだけ。
この2つのメニューは、採れる数が少ないときにおススメです。
香りがあって、我が家は子どもたちが大好きです。
もしも、子どもが夢中になってた~~~くさん摘んでくれたら、ぜひとも
「花びら混ぜご飯」を試してみてください!!!
タンポポ花びらご飯
≪レシピ≫
①洗ったタンポポの花(山盛り)をザルにあげ、黄色い花びらだけむしり取って分けておく。
②塩を小さじ1くらい入れて、ご飯を普通に炊く。
③炊き立てに花びらを混ぜ込む。
※おいしさのポイントは、これでもかってくらい山盛り入れることです!!少ないと香があまりでません。
※ガクなど、花びら以外の部分を入れると苦くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678866541210-SGMGEL38DT.jpg?width=1200)
「トウモロコシの味がする!」
「甘い!」
大好評でした。(放課後ひろばは夕方遅くなるので、焚き火で夕食まで食べていくお子さんや保護者さんがたくさんいらっしゃるんです。放課後ひろばの醍醐味!)
サバイバル知識があれば、
いざというときに絶対大丈夫!‥でもなければ、
直接全部解決する!‥わけでもないけれど、
「〇がなければ△を使えばいいや♪」
という自分の頭の「引き出し」がたくさんあればあるほど、
いざというときの安心感につながるかもしれない、と思います。
そういうイメージを持ちながら、
日々の生活の中で、これはどうかな?あれはどうかな?
って遊び心を持って試してみるのは楽しいです。
ぜひ、お子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね。
もっと知りたい、一緒に体験してみたい、という方へ
かまばの森では、楽しく遊びながら、知らず知らずのうちにそんな知識も身についていきます。
実際に来て体験してみたい、という方はぜひ、メルマガにご登録して、最新情報を受け取って下さいね。
人気の講座はすぐに一杯になってしまいますが、メルマガで優先的にお知らせしております。
春休み中は3/19、3/21に開放しています。タンポポの他にもたくさんの野草が生え始めているので、食べられる草を摘んで料理してみたいですね。
たくさんのお申込みをいただいておりますので、ご希望の場合はお早めにどうぞ。
それでは皆さん、また、noteか、かまばの森でお会いしましょうね。
かまばの森、Qちゃんでした~