マガジンのカバー画像

場づくりへの想い

26
かまばの森の活動をやる上で、場づくりについては特別な思い入れがあります。場づくりへの想いを綴った記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

安心できる環境があれば子どもは自ら行動を始める

安心できる環境があれば子どもは自ら行動を始める

先月、川崎子ども夢パークを描いた映画
「ゆめぱのじかん」を見て泣いたんだけど、
今日、元代表の西野博之さんの講演を聞いてまた泣いた。

子どもが、お母さんが、
ありのままでいられる環境を作るってめちゃくちゃ大事だ。

安心できる環境があれば、
子どもは自分から行動を始める。

待つこと。
子どもが伸び伸びと育つ邪魔をしないこと。
子どもと大人は社会を作るパートナー。

親VS子ども、っていう一対一

もっとみる
自然体験で子どもにどんな変化がありますか?

自然体験で子どもにどんな変化がありますか?

こんにちは😃

〜自然と共に
すべての子どもたちに
幸せな子ども時代を〜

長野県松本市の自然学校・かまばの森で遊ぶ会
代表の、
Qちゃんこと、玉田尚子です!

かまばの森では、夏休み中、毎週水曜放課後ひろばの、夏休みバージョンを開催しました。
朝8時〜12時、自由遊びの場を開放し、ベテランの子から初めてさんまで、来るもの拒まずで楽しく遊びました。
2学期の放課後ひろばは、8月30日から再開しま

もっとみる