マガジンのカバー画像

場づくりへの想い

26
かまばの森の活動をやる上で、場づくりについては特別な思い入れがあります。場づくりへの想いを綴った記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

お寺で育った私~かまばの森の〈場づくり〉の原風景~

お寺で育った私~かまばの森の〈場づくり〉の原風景~

〈かまばの森〉の原風景

はじめまして。

〜自然と共に 幸せに生きる力を育てよう〜
長野県松本市の自然学校
自然体験・かまばの森で遊ぶ会代表の
玉田尚子です。

私がなぜかまばの森で自然体験の場づくりをするようになったのかを振り返ってみました。理由はひとつではなくて、たくさんの要素がつなぎ合わさって今があるなあと思います。

今日はそのたくさんの要素の中でも、最初のひとつについてお話したいと思い

もっとみる
喜源治は囲炉裏のある古民家〜かまばの森の地主さん宅を民泊にして活動の幅を広げたい〜

喜源治は囲炉裏のある古民家〜かまばの森の地主さん宅を民泊にして活動の幅を広げたい〜

自然と共に 幸せに生きる力を育てよう〜
こんにちは、長野県松本市の自然学校
かまばの森で遊ぶ会代表
玉田尚子です。

昨日から、かまばの森の地主さん宅で
お泊まり会をしました。

民泊申請に
向けて、
実際に自分たちで泊まってみながら、考えようという企画。

屋内の居場所も作りたい‥
呟いていた夢が、
さっそく
思いがけない形で実現しようとしています。

課題もたくさんありますが、一歩ずつやってい

もっとみる
こどもの体験活動に関わる大人のための交流会

こどもの体験活動に関わる大人のための交流会

今日はこちらのパネルディスカッションでかまばの森の紹介をさせていただきました。

子どもに関わるいろんな立場の方が見えていて、「野外活動の価値をどのように言語化するか」というテーマでのディスカッションも、面白かったです。立場の違いによっていろんな想いや考えが聴けました。

事前に発表の流れを考えながら、改めて、NPO法人わおん♪の山田夫妻から受け取ったことの大きさに感謝の気持ちが湧いてきました。

もっとみる