![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44756366/rectangle_large_type_2_4182dc2aeb917423351803e95223c77d.jpg?width=1200)
【棚から1冊】『エッセンシャル思考』を読み直す
ネットを見ていて「エッセンシャル思考」の漫画が紹介された記事をみつけました。
これを読んで、確か書棚にあったはず…と引っ張り出して読み返してみました。
やることを選択する
時間は有限であり、やれることには限りがある。
最大幸福かつ貢献できるには。
その3つのポイントは
やらなくては→やると決める
どれも大事→大事なものはめったにない
全部できる→何でもできるが、全部はやらない
となります。
最高の成果を出すには
・自分は何が好きか?
・自分は何がいちばん得意か?
・世の中の大きなニーズに貢献できるのは何か?
この3つを満たすことが、最高の成果を出せることにつながる。
というのです。
見極める
本当に重要な物事を見極めるために必要な5つのことは
・じっくりと考える余裕
・情報を集める時間
・遊び心
・十分な睡眠
・何を選ぶかという厳密な基準
です。
遊び心
ホモ・ルーデンス(遊ぶ人)といいますが、
子供の時、何に熱中したか?
遊びこそ創造性と探究心の源泉であるので、本当に時間をも忘れるくらい自分が何に熱中出来るのかを考えることで、いまの置かれた現状を楽しむ方法が見出せる気がします。
自分という資産守る
自分への投資をして、心身を守る。
それはなにより
睡眠をしっかりと摂ること。
睡眠負債を積み立てないように努めたいです。
とにかく前に進む
人間のモチベーションに対して最も効果的なのは「前に進んでいる」という感覚。
実にその通りだと思います。
ディスカッションを重ねて、指摘箇所を変更して、次回に言われたから変えたじゃなくて主導権を示してやって欲しいといわれ…
そうは言われても、それはわかるが、共に進めているなら良くしていこうと。
早く進めたいので受け入れられるところは受け入れると主体性がない。
主体性を主張するとちゃぶ台返しのような…批判の嵐
その繰り返し。
そんな日々がたとえ数年も続くと疲弊していき、モチベーションが徐々に擦り減っていく。
僅かでも前進している手応えこそが、未来の成功を信じて、続ける推進力になる。
おわりに
数年ぶりに読み返して、あらためて刺激を得ました。
おしまい
いいなと思ったら応援しよう!
![pirokichi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24563335/profile_d4e6b1a138315075f4e19bc3e503131e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)