![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43477938/rectangle_large_type_2_00df1c4eb8831c5f3e07445d9af2e4d1.jpeg?width=1200)
10秒で学ぶ!イギリス英単語フレーズvol.4「魚屋さん」
イギリスの料理本を読んでいると、出るわでるわ、珍単語。イギリス人にとってはそれらがスタンダードなわけで「珍」などとは失礼な話ですが、私なんかはページをめくるごとに、料理よりもむしろ言葉の方が気になって気になって・・。
あまりにも異次元な言葉が多すぎるので、それだけでマガジンの中に、さらにカテゴリーを作れちゃうほど!というわけで、
「イギリスの食べものシリーズ」第1回目です。
フィッシュのモモンガー⁈
なんかもう語感からして、またまた失礼ですが、笑い出したくなるポップな言葉。イギリスでは魚屋さんをこう呼ぶそうです。
そもそも最近では、魚屋さんで魚をわざわざ買うという行為自体があまりスタンダードではなく?もっぱらスーパーという人も、多いのではないでしょうか。かくいう私も、親はよく利用しますが自分は未経験!
なので、考えてみれば「英語で魚屋さんってなんて言うんだろう・・」というくらい、あまり使わない言葉かもしれません。それでも、パッと頭に浮かぶのは
fish shop、fish store、fish market
といった、わかりやすいワーディングではないでしょうか。実際、これらはアメリカでは使われているそうです。ですよね、北米在住の皆さん⁈noteには国際色豊かなクリエイターさんが多いので、専門外のことはこれからもこうして問いかけさせていただきます。
なお、このマガジンでは筆者の職権濫用で、毎回下手の横好きで私が手書きしたカリグラフィーの写真を問答無用で見せられることになります。まだまだ修行中の身でして、今回もさっそく1文字目からこすらせてしまい、お見苦しい限りです。そこでお詫びと言ってはなんですが、急遽
※番外編
このように、文字を手などでこすらせてにじませてしまうこと、シミをつける、汚すことを
smudge
と言います。
Erase any smudge marks outside the outline of your letters.
文字からはみ出たにじみは消しなさいよ
といった名詞で使うことが多いですが、動詞の場合は
This can be easily smudged. これはにじみやすい(から気をつけて)
Left handers often have a problem with smudging their work.
左ききの人は、作品をこすらせてしまう問題がよくみられる
など、他動詞として使われます。
と、自分の失敗までネタにするという貪欲さで、今後もこのマガジンは長寿マガジンとして、末長く続けていく所存でございます。
今回取り上げた、英語で書かれた料理本の原書は、献立を考える助けになるだけでなく、現地の食文化、単語、言い回しなどが自然と頭に入ってくるのでおすすめです。
個人的にはこのマガジンにぴったりの、ネタの宝庫とも言える便利なツールでもあるので、これからもいろんな料理本の解読に励み、皆さまに紹介したいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![パーリーメイ | Purleymay](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53177454/profile_0f4480642e0126b4bac5211169c80aca.png?width=600&crop=1:1,smart)