見出し画像

【ゲーム】ママがスプラ3にハマった訳|eスポーツはまさに"スポーツ"


書いていく記事について色々こんなことを書いていきたいと自己紹介の記事で書きました

書いたものの
そもそもなんでこんなにハマったのかについてそれぞれ先に書いてもいいのかなと思いこちらの記事から書くことにしました〜

過去にやってきたもの含めてこんな人ですが伝わればいいかなと思います。


もともとゲーム好き

ニンテンドーのゲームは小学生のころからやっていました。

・ポケットモンスター ピカチュウ
初めてのゲームがこれだった
ピカチュウを後ろに連れて、ヒトカゲ・ゼニガメ・フシギダネをゲットして育てられるというサトシになりきれるバージョンですね

イラストもレッド・グリーンよりも可愛らしさがアップしていたような記憶

友達とのコミュニケーションにもなっていたな

・スーパーマリオ64
最初は父親がやっていたのを見ていただけでしたが、途中からやってみたいと始めたもの

やり始めの頃は操作も上手くできず、ボムキングを倒すのにもハラハラしてました(笑)

後半は長ーい連続カベキックに苦戦したり、、
それでも最後までクリアできたことが一つの成功体験になっていたと思います


・ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
私の世代では大流行りのタイトル
始めて友達としたバトルゲーム

近所の子には勝てていたものの
従兄弟がうますぎて全く歯が立たなかった…


他にも、ヨッシーストーリーも好きでした。
出てくるチビヨッシー達のかわいいことかわいいこと
ゲーム内容は全然かわいくはありませんでしたが…笑
最後の6ページの3と4を開けた記憶はありません。。


こんな感じで小学生時代は結構やっていましたが、中学高校以降は他に熱中していたものがあったので離れて行ってしまいました。


結婚を機に夫に誘発されて再開
今では私の方がゲームしているかも(笑)

eスポーツはまさに"スポーツ"

そんな中子供とのコミュニケーションになればと始めたスプラトゥーン3

最初はゲームはゲームでしょ感覚で始めたのですが
オンライン対戦ではまぁ中々勝ち続けられない…

子供と一緒にやるならば
「せめてフォローできるくらいになりたい」
と思い色々調べていくと
なんとまぁ要素の多いこと

気づけばネット・YouTube見てかなり研究していました(笑)

その結果分かったこと

心技体すべてがないと全然勝てない

心:メンタル イライラすると勝てるマッチも勝てない
技:技術 エイム(当てる技術)から始まり、戦い方のスキルがいる
体:集中の持続時間 常に状況把握するための集中力がいる


だからこそ
eスポーツって"スポーツ"なのだなと実感しました

こればっかりはやったことある人ではないと分からないかもしれませんが( ˊᵕˋ ;)

中学時代はバドミントンにのめり込んでいた私

スプラでも心技体の必要性がわかって
技術面を鍛えていくうちに
部活をやっているような感覚になっていきました

熱中こそスポーツの醍醐味


たかがゲームと思って始めたものの
気づけば家族で一番ハマっていました

それだけ大人でも熱中する要素がありました

うまく立ち振る舞えても勝てなかったり
勝てても全然活躍できていなかったり

次の勝ちに繋げるにはどんな反省がいるのか

これはどんなスポーツでも言えるでしょう

また、
最後まで諦めないでいたら大逆転勝利できた

こういう経験もスポーツならではなのかなと

大人が本気で作ったものってやっぱり面白い

熱中できるもの
みなさんも見つけてみてくださいね!


次あたりにサーモンランとかウデマエとかの記事をかけたらと思います〜






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集