
noteクリエイターフェスティバルのレポートを完走1/4日目~坂口さんx有賀さん~ #講演メモ
いよいよnoteクリエイターフェスティバルが始まりました。その第一日目の振り返りを #講演メモ の形で残します。
まずは #noteフェス が開幕。
うぉおぉ! #noteフェス 公式サイトにVimeoとツイッタータイムライン埋め込まれた!
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 2, 2020
フェスの三角旗がまるで舞台のステージカーテンに見えて来た。幕が開く。ジャーン!というかんじ。デザインいいなー。 pic.twitter.com/rjloegP5SI
noteフェスの公式サイトの、三角旗の下にセッションの映像が埋め込まれているレイアウトは、まるで舞台。三角旗が舞台のステージカーテンのように感じた。👏🏻👏🏻👏🏻
セッション1:坂口恭平さん x 有賀薫さん 「暮らしをクリエイトする」
登壇者の詳しい情報はこちらから。https://note.com/events/n/n10fe0ee2387eパワーワードがメチャクチャ沢山飛び交いました。
以下に #講演メモ の形で記していきますが、爆笑なので観賞をお勧めします!↓
1. 有賀さんのタイムテーブルの話
コロナで夫が家にいるようになる→時間が細切れになったのがストレスに。
→夜作業するようになった。(23時から料理配信などしてた)
→’坂口さんの「薬を作る」を読みタイムテーブルを書く話を読んで、自分も24時間のタイムテーブルを書くようになった。
2. 坂口さんの「時増」の話
◯21時就寝-朝4時起床。 朝の時間は誰にも邪魔されない、時間が3倍になる。
(夜9時から夜12時の間に何もしていないことに気づいたので朝にシフト)
◯朝4時〜9時:原稿を書く。1日の仕事を朝9時に終える。
9時に終わった幸福感で朝9時から12時までぼーっとする。= 幸せ休み時間。
◯13時〜16時:アトリエに行ってパステル画を毎日描いている。
◯16時〜17時:また休み時間。
◯17時〜19時:畑に行って、30平米くらいの畑で野菜を育てている。
◯19時にごはん、20時お風呂、21時就寝
朝の3時間は3倍になる話を「時増」と表現されています。
時増に関してはcakes.mu での2月のトークセッションの記事をご覧ください。
面白いのでもう一度読み返している。noteフェスのセッションでは、ここ最近の料理の話も聞きたいな。
— 平野太一 / note (@yriica) September 2, 2020
「時短」よりも、気持ちに余裕が生まれる「時増」という考えかた|有賀薫 @kaorun6 /坂口恭平 @zhtsss |坂口恭平×有賀薫──料理とは何か https://t.co/0ajdJcGDAJ
この言葉が好き。 #noteフェス https://t.co/H24mbrrKsn
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 2, 2020
3. 坂口さんの「いのっちの電話」
坂口さんは躁鬱病であることを公言し、希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」を自らの携帯電話を公開し、続けている。
・平均50人くらい1人平均15分くらい=750分 人の話を聞いている。
・10時間くらい電話で人の話を聞いているので、一切本を読んでいない。
→でもそれは本を読まなくてもデータベースが蓄積されている状態。
有賀さん「坂口さんの料理や畑のアウトプットは、いのっちの電話でたくさんの人の声を聴いて、自分の体を通して循環させているみたいなことですよね。」
4. 坂口さん 「絵を見てくれている人は編集者だと思っている」
絵を毎日描いていることについて。
毎日描くことを課している。
絵を見てくれている人は編集者だと思っている。意見は自分で思っていなかった良い意見だけが頭に入ってくる。
・人の話は聴かない方が前向きに受け止めれる・なにかをつくる、は観察する行為
「#noteフェス」応援団長として「暮らしをクリエイトする 坂口恭平氏 × 有賀薫氏 🍏を観ているよ〜
— 岸田奈美 9/3 21:00〜 noteフェス出演 (@namikishida) September 2, 2020
・好きにアウトプットしたらいい
・感想言う人は、知らない視点を教えてくれる編集者
・人の話は聴かない方が前向きに受け止めれる
書き手として大切なこといっぱいやで。https://t.co/SuMFD28ceU
パステルは指で描いている。パステルは粉でできているので土みたいなもの。指で描くのは土を触っているようなもの。
「パステル絵は指で描いてる」「粉でパステルは出来てる」「指で描くのは土に触ってるみたいなもの」「心の中は触れないけど土の中は触れる」坂口恭平さんいいなー #noteフェス
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 2, 2020
「心の中は触れないけれど土の中は触れる。土の中は光を浴びない。夜は土の中。
風景の記憶がないけれど、風景画が見えてくるようになった。
つくるのは、土や自然との対話。話されているのが聞こえるようになる。」
とかとか、、パワーワードが勃発しました。
5. 坂口さん 『話を聞くコツは、聞かないこと。声だけを聞く。声色だけが全て』
話を聞くときは、声色だけ聞いている。
いのっちの電話で人と話していると、電話で顔も見た目もわからないのに、2万人の声のデータベースがあるので、声を聞くとどんな人かわかる。年収までわかる。占い師はこういうことだなとわかった。声のデータベースを持っているのでこれは統計学だ。
悩みは5パターンに分けられる。
例) 男で失敗する女の人の姿は全員同じ声している。....虐待・DV・借金・人からどう見られるか気にしている人...全員同じ声をしている。
6. 包容力
・有賀さん「人の意見を聞いていない。ので人の意見が気にならない。」
有賀さんの包容力は「あまり人の話を聞いていないから、人はひとって思える。個々のキャラクターが違っても気にならない」は、めちゃくちゃわかるなぁぁぁぁ。一緒かもw #noteフェスhttps://t.co/6ocQl10l3v
— もりもとあい@note (@kyu_22) September 2, 2020
・有賀さん『食卓は絶対的に平和な場であって欲しい』。喧嘩してても食卓囲んだらチャラにしたい。・「食卓のようなほっとくつろげる場所が必要だし、そんな場所をつくりたい」
・有賀さん「砂漠は来た人を受け入れる。受け入れないと死んでしまうから。食卓はそういう場だと思っているのかも。」
・有賀さん「自分の好きなことやってる人って、他人に頓着しませんよね。包容力かどうかはわかりませんけど」
7. 話すと広がる、動く
坂口さん「話せば助かるんでもないけど、話せば広がる。」
「話せば前に進むんでもないけど、話せば、動く。」
坂口さん「話したら解決するとかじゃないけど、話せば広がるですよ」
— かねとも (@kane_tomo) September 2, 2020
それって、"つくると、つながる"と同じ意味ですね!ね!@note_PR #noteフェス https://t.co/m5eXDDGpLy
8. 「ノーググるライフ」
坂口さん「畑でググらないって決めた。」
ググらないのは、より面白さを見つける修行。
わからないことは畑に相談する、土に相談する。
ぐぐってるのは人生初級者。!!!
#noteフェス で坂口恭平さんが言ってた言葉→「人生とは、解決すべき問題ではなく、味わうべき神秘なのですよ」サイケデリックの格言
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 2, 2020
後で読んでおこう、メモ。
「日々の生活の中で創作のヒントに耳を澄ませるコツが知りたい」という質問者に対して👇
・有賀さん「料理が苦手な人は見ていない。」
「切り口、状態、毎日違う。」先にまず受け止める。
・有賀さん『五感のどれが鋭いかは人それぞれだから、自分の適性を把握することが大切』
対して坂口さんの回答は↓
9. 坂口さん「人に聞いちゃう、ググっちゃうのは人生初級者。」
面白すぎた、、
— ぷくし / pukushi (@pukushi) September 2, 2020
坂口恭平さんのパワーワード
「人に聞いちゃダメ」の素晴らしいキャプチャ撮れたから見て。めちゃめちゃ面白かったです!
「ググっちゃうのは人生初心者。」「オレの結論は人に聞かない、人に聞いちゃだめ」坂口さん @zhtsss 話。私も全てとまどいに繋がらなくなりたいよ。#noteフェス pic.twitter.com/30sCU20Z6z
質問しちゃだめ!!!の時の坂口さんを激写↑
質問は空とかに質問しなさい!
ググっちゃう、そういう行為が全ての人間の戸惑いにつながっている。
質問するのではなく「自分は何を感じているんですか」という事だけ。耳を澄ませなさい。みんな一人遊びが下手なだけ。人間世界に置き換えるから、どうしたら良いか頼ってしまう。
人生のテーマはどれだけ面白がるかゲーム。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
面白すぎた。。。まだまだ続くよ #noteフェス !
下記からアーカイブを視聴できます。
なお、 #講演メモ というのは noteの徳力さんがおっしゃっている、
私のような普通の人にも講演のレポートを書ける方法のことです。
セッションのレポを書くにあたり、こちらの記事を参考にしました。
下記のように、今回私は #noteフェス に参加にあたって、
セッションを講演メモ にして自分メモすることを自分に課していたのだ。
今やりたい事がクリアになって嬉しくて興奮している。なぜなら徳力さんのこの記事を読んだから。
— ぷくし / pukushi (@pukushi) August 29, 2020
”◯◯型”ってタイプ別にnoteレポを紹介してて、↓
講演メモを実践されている方の記事を、タイプ別にまとめてみました。 #SNSの教科書|徳力基彦(tokuriki) @tokuriki #note https://t.co/M8tz2VnFOD
まだまだ次からの講演も、自分の欲しいメモしたい事を #講演メモ にしてまとめるぞ〜〜〜!
次はこちらだ!!
いいなと思ったら応援しよう!
