![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68756512/rectangle_large_type_2_f116eb3de263be2b408c23f6a40977bc.jpg?width=1200)
事業を休止するの法 養鶏編
さて、サラリーマンさんには、そんなに出くわすことのない事業の休止や撤退。フリーランスや複業家にはたまにあることでございます。
コロナ禍に始めた自然卵養鶏業。鶏舎の地主との協議で、2021年末までの立ち退きが必要となり。閉めるべく段取りを進めてきた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68756988/picture_pc_a3849bb3cb67f04d19572989e3072ae6.png?width=1200)
こんな感じで飼っていたの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68757043/picture_pc_9a82af9dff67ab7b7ebe8f203fc3103c.png?width=1200)
自宅内で、ヒヨコから育ててね。
・ヒナを仕入れて育て
・エサを調達し
・鶏小屋を作り
・販路を開拓し
・鶏糞を農家に渡し
・広報PRして
その後、卵のセレクトショップにも出荷でき、卵かけご飯のカフェを開き、テレビの取材も受け。卵がいくらあっても足りない状態に。増産が必要になって来たところで、大家からの撤退命令。
やっぱり
土地は、買わんとアカン
おかげで、地獄を見たよん(^^)
ほだで、やってきたことを逆にやる。
・売り先に、しばらくしたら供給停止となることを伝える
・小屋解体前の鶏糞総取り除き
・鶏の解体をマスターする
・残り期間と、都合を鑑みて全羽解体完了までをシミュレーション
・業者に解体してもらうことを決断
・業者リサーチし、解体依頼
・解体終了
・肉を仲間にシェア。地元の料理人さんにも提供して試作してもらう
・鶏小屋解体
・清掃
・大家立ち会い
といった流れ。
で、本日、大家さんに立ち会いをしてもらった。現状で問題無いとのことで、後は残りの荷物を持ち去るのみ。
やっとここまで来れた。
終わることが見えて、すっと肩の荷が降りた。
明日荷物を持ち去る。
今は独り身、1人でひっそり、いっぱい泣こう。
辛い時には泣かない。気が張ってるし、慣れてるから。
辛い状況で、人の優しさに救われた時。事が終わって緊張から解き放たれた時。涙が溢れるんよな。
って思ってたが、明日は明日で予定てんこ盛り祭り。
泣いてる暇、にゃーわↀωↀ
ってな、ダイナミックな仕事納めとなりもっそう。
我が養鶏人生の第一幕は、もうすぐ降ります。
いいなと思ったら応援しよう!
![だいちゃん(ロケ地屋&プロ読書家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91255900/profile_c561d6125c44daa701c7b7b0216649de.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)