記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『鹽津城』「未の木」※ネタバレ

『鹽津城』「未の木」
飛 浩隆/河出書房新社 (初版発行日 2024年11月30日)

 私にとっては、柔らかいタッチかつ、心地よい暗さのある文章だと感じられました。SFの入門に良いかもしれない(私はSFとミステリが苦手です)。答えなんて見つからないけど、スッと心に染み込む読後感の良い作品だと思います。

 文章を書くのが苦手ですが、頑張って書きました。
こじつけ!やっつけ!なので寛大な心を持って読んでいただけると幸いです。


あらすじ

 ある日、杖田杏子の元に「未の木」という、夫・森一にそっくりの花を咲かす植物が送られてくる。同時に、森一の元には、杏子にそっくりの花を咲かす植物が送られてきた。
 離れた場所にいる二人の軸が並行して物語は進んでいく。

気になったポイント


「未の木」

未=方向で言うと南南西、時間で言うと午後二時または午後一時〜三時。南南西=風水で家庭運・健康運

  • 家庭

    • 家庭を持ちながら、お互い他の異性に気がある風。

    • 杏子 →「あずま」の店主

    • 森一 →多恵子

  • 健康(?)

    • 杏子 →乳がんで亡くなった

    • 森一→脱線事故で亡くなった

「棲の木」

=家、の字に書き換えることもある。

「剥離のノイズ」

剥離=元の位置から離れる。

元の位置
「つい今朝までそこになにかがあり、そうして失われた」P.37
こうでない世界があり、その世界この世界がかぎりなく近づき、接し、また離れていく」P.36,37

こうでない世界、その世界
森一も杏子も死んでいない世界?
この世界は?
森一は(杏子は)死んでいる。

「未」と「棲(生)」の字をふまえて

「未生」=韓国の囲碁用語で「死んでもいないし生きてもいない石」
→二人は、死んでもいないし生きてもいない?

残ったのはどちらの世界か?

  • 「たぶんあのご主人、手が冷たいんだと思う。」P.34

  • 「すぐに杏子の冷たい手に吸い込まれてぜんぶ消えた。」P.37

→「あずま」の店主のなごり(ではないか)

  • 「ふたりは手をつないでいる」P.34

  • 「一瞬だけ日だまりのあたたかさが感じられ」P.37

 →森一のなごり(ではないか)

残ったのは冷たい手=「あずま」の店主と同じ(なぜ?)
一瞬感じて消えたあたたかさ=森一が生きていた世界のなごり?

お互いの喪失

 愕然とはするも、受け止められている。
この世界も後に、また別の世界と近づき、接し、離れていくのか?

感想

 感想というか、勝手に受け取った教訓というか。
きっかけがないと再確認できない物事こそ大切にしよう。
気づかない、気づけない、ではなく、本当は分かっているのに有耶無耶にしてしまう。
有耶無耶にした事で生じたズレが大きい程、お互いの世界が離れていってしまうのではないか。

と!読書記録つけてみました!
読書ノート始めたので、またやると思います。

おみ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集