見出し画像

お金の管理方法・おすすめアプリ5選

都内に住む30代前半のサラリーマン(妻・子供1人)が、20年後に1億貯めるまでの記録、6投稿目です。

今回は僕のお金の管理方法を徹底解説します。
そんなに特別なことはやってませんが、大切なことはただ一つ。

ちゃんとお金の出ハケ、把握してますか?

ダイエットしたかったら毎日体重計に乗る(耳が痛い)、仕事をこなしたかったらTODOリストを作る、と同じように、現実をきちん目を向ける・細かく分析することを続ければ、自ずとお金の使い方・貯め方を意識します。

もっとお金のこと考えよう!見つめよう!

ただそれだけです。やることは簡単!スマホにアプリを入れて、設定して、たまに見るだけです笑

僕のオススメアプリ5つを紹介します!
特に①③④は、すぐにでも入れるべきです! 

※最後に僕のお金に対する人生観についても、熱く語っちゃったので是非に!


【①全体把握:OneStock (野村證券)】

まずは、自分の持ちうる全金融資産がどのくらいあるのか、把握することから始めましょう!

そこで活躍するのが、「OneStock」という野村證券が出している無料アプリです。

銀行の預貯金はもちろん、SBI証券や楽天証券などの投資資産、確定拠出年金やIDECOなども含めて、設定するだけで全ての金融資産情報をまとめて見られます。 

自分名義・妻名義・子ども名義、ログイン情報さえ分かれば、全部一括で見られます!

しかも、一度口座情報を登録してしまえば、たまに金額を自動更新してくれます。給料が入ったら銀行口座の額が増えるし、積立投資も勝手に更新されます!めちゃ便利!

有料になると色々診断してくれるみたいですが、そんなの要りません。

とにかく今自分はいくら持っているのか、お金を貯め始めたならば、毎月ちょっとずつ増えていく資産額を眺められる最高のアプリです。


【②預貯金:各銀行アプリ】

前項で紹介した「OneStock」入れておけば、全金融資産の把握はできます。

ただ、逆に言うと、“現在の金融資産の把握しか“できません。

細かい入出金の確認や手続きについては、ここから説明するアプリで僕は補完しています。

まずは銀行のアプリ。僕の場合は、「ゆうちょ認証」と「楽天銀行」の2つのアプリを入れています。

このアプリを入れてできることは、入出金履歴の確認と振込です。

振込は最近ネットのほうが手数料安いので、このアプリが必須です。

基本的に光熱費などはすべて自動引落なので、何かを購入して振込することはほとんどないのですが、ボーナスを妻のゆうちょ銀行口座に振り分ける時、楽天銀行の預貯金からどうしても切り崩さないといけない時に、わざわざ銀行行かず、家でも会社でもスマホひとつで振込できるのは超便利です!

ゆうちょの場合はアプリを通して指紋認証して、証券口座へ入金する必要もあるので、僕は重宝してます。


【③投資:かんたん積立(SBI証券)】


僕の場合、投資はSBI証券でメインに行っているので、投資を始めた頃からこのアプリにはお世話になっています。

「かんたん」と謳っているだけあって、本当に画面UIがシンプルで見やすい!毎日見ても飽きないです笑

どのファンドが昨日からいくら推移したのか、収益はいくらなのか、2-3日に一回は眺めて、高値を更新してるな!いいぞ!とか、最近は伸び悩んでるな…とか楽しんでます。

このアプリの良いところは、投資買付はもちろん、入出金が簡単にできることです。買付余力が無くなってきたら、銀行から手数料無料で証券口座へお金を移すのがアプリ内で完結できます。

投資を始めた当初は、SBI証券のパソコン用ホームページがごちゃごちゃしてて一瞬諦めかけましたが、このアプリのお陰で心が折れずに投資を続けらました!

逆にちょっと悪いところは、複数の証券口座をアプリに登録できないことです。

僕は子どものジュニアNISAをSBI証券で開設していますが、自分名義の口座と子ども名義の口座をこのアプリで両方見ることはできません。

なので、子ども名義の口座の入出金は、ホームページから手続きせざるを得ないですが、これに関してはざっくりした収益などは、前々項で紹介した「OneStock」で確認できるので、そこまで不便ではないです(⁠•⁠‿⁠•⁠)

ちなみに、楽天証券が妻名義のメイン投資口座なのですが、楽天証券のアプリが使いづらかった記憶があり、放置プレイしてます(笑)
OneStockで金額だけ確認できればいいやー、です。


【④使ったお金確認:各カード会社アプリ】

これはさすがに皆さん入れていると思いますが、カード会社専用のアプリは、自分が使ったお金を管理するために必要です。

僕の場合は「楽天カード」メインで、「EPOSカード」をサブで使っているので、それぞれのアプリを入れています。

カードって気づかないうちに使っていることもあり、使ったことを忘れていることも多々ありますよね?

重要なのは、支払日が近づいたら、支払い金額を確認すると同時に、明細を見て「これなんだっけ?」と思い返すことです。

記憶に残らないコンビニの細々した出費が本当に必要だったのか?いつもより安いからとamazonでポチった商品は本当に必要だったのか?契約しているサブスクは金額に見合っているだけ使ったか?(解約し忘れてるサブスクはないか?)

このようにして毎月チェックすることで、省ける出費を省いていくマインドが大事!!

固定費・変動費を抑えて、貯金や投資に回せる金額を増やすためには必要不可欠な習慣だと思います。

僕はあまり使えていないサブスクがあった場合、Googleカレンダーに解約日を設定する、までやって安心します。Netflixやディズニープラスは、見たい作品が現れた月だけ加入しているので、解約忘れは痛いです(-_-;)

ちなみに、EPOSカードアプリに関しては、貯まったポイントをamazonギフト券に変えるのもアプリでできますし、ちょっと手数料高いですが、tsumiki証券という証券口座でポイントを使って投資することも可能です。

ポイントは使ってなんぼ、なので、使わないなら投資にでも回しておくかーくらいの気持ちで、1000ポイント・2000ポイントレベルでちょこまか投資してます。


【⑤家計簿:シンプル家計簿MoneyNote】

最後は上級者のための、とっておきアプリです!

余談ですが、昔母親が本屋さんで買った家計簿まとめ本に、毎日レシートを貼っているのを見て、「あぁ、マジで面倒くさそうだな」と思っていました。

皆さん、朗報です!!
今はこれが全部スマホで出来ちゃいます!

①〜④のアプリを入れて、お金について考えることがクセになってきた方は、「あれ?大事なのは毎日の心がけなのでは?一体いつ何にお金使っているんだろう?」と気になり始めるはずです。

そんな時に活躍するのが、
「シンプル家計簿MoneyNote」アプリです!

このアプリ、本当にシンプルで小難しいことは一切ないです。

みなさんがやることは、お金を使ったら10秒で入力するだけです!

何にお金使ったか書いて、金額入れて、ジャンル選んでポンです。

僕はこれに記入する前提でレシートをもらいません!
レシートを待つ時間を短縮できるし、ゴミも増えないし、良いこと尽くしです。

財布にゴミは要らない!ゴミが貯まるとお金は貯まらない!を信念に、レシートを受け取る間に、アプリに金額を入力しちゃいます。

ある程度、適当でいいです!
忘れちゃったっていいし、金額も1円単位まで頑張らなくてもいい、とにかくお金を使ったら記入し続ける習慣が大事なんです!

なぜ大事かと言うと、この習慣がお金を使う抑止力になるからです。

使った後に金額を記入すると「あれ?これ必要な出費だったっけ?」と一瞬お金について考える時間ができます。この積み重ねが無駄遣いを減らす脳を育てていくんです。

最初に「上級者のためのアプリ」と書いたのは、これを続けることが本当に難しいからです。

正直僕も面倒くさくなって、しばらく家計簿アプリに入力しない期間がありました。

そういう月の最後に④のカードアプリを眺めてみると、何に使ったお金か分からない出費が多い多い。。結局300-500円の謎のお金の積み重ねでカード支払い額が激増していてゲンナリします。

やれるときとやれないときが僕自身もありますが、あんまり完璧主義・潔癖になりすぎず全くやらないよりはマシだろ、くらいのゆるーい気持ちで続けられると良いと思っています。

なんとなく続けていたら、毎月どのくらいのお金を使っているのかデータが残ります。半年も続けば、平均的な変動費を把握できます。

(僕は固定費は最小化して自動引落しているので家計簿には入力せず、とにかく現金・カードで自分の手を使って払ったお金だけ記入しています。)

変動費を把握できれば、FIREするために必要な金額を割り出すことができ、×25して(4%ルール)、最終的に貯めたい額を決められる、という流れです。


普通のサラリーマンが、お金を貯めていくのに必勝法があるとしたら、「コツコツと地道に」しかないと思っています!

株で爆儲け!
副業・アフィリエイトで月30万!
仮想通貨で一夜にして+100万!

ここまで胡散臭くなくても、

マイクロ法人で家賃を経費に!
今と同じ仕事をフリーランスで!
会社売却でお金持ちに!

…という「行動すればあなたも絶対大丈夫!」的なまぐれ当たりの成功者風の人たちが言う言葉に惑わされてはいけません(笑)

もちろん、彼らはそれで成功しました。彼らの行動力と努力があってこそ、なので、僕も否定するつもりはありません。

ただ、その再現性が低いものをあたかも誰でもできると言って興味を引くのは、あんまり好みじゃないです。

彼らに言わせてみれば、僕が行動できていないだけ、なのかもしれませんが、彼らの言う行動力は相当勇気がいります。しかも「お金を一気に多く稼ぎたいなら」という御触書付きです。

今の人生を大きく変える必要がない人、堅実で失敗を恐れる人からすれば、もう少し自分でも手が届きそうなことから始めたいと思うのも当然です。

かくいう僕も、そちら側の1人です。
10年以上続けてきた今の仕事が好きで、家族との過ごし方にも満足していて、それなりに給料ももらえている。だけど今後、何かあった時にお金を心配しながら生きる人生は絶対嫌だし、もし選択肢が増えるならお金や仕事のことを気にせず、ゆったりと過ごす人生もいいなと思っている。

そんなタイプのごく普通のサラリーマンからすると、投資信託と預貯金で地道に積み立てていくのが性に合っているんです。

不動産投資などに踏み切れば、さらにお金が増えそうかも…!と様々なYouTuberや資産家の発言を見ていると心躍るのですが、不動産投資は手間がかかります。

今の仕事を片手間にしてまでお金を増やしたいかと言われると、それは本末転倒な気がしています。

結局すべては優先順位とバランス。
「何に力を入れたいか」の優先順位を決めて、どういうバランスで時間をかけるか見定める。限りある人生をどうすれば楽しめるのか、一生懸命考える。これに尽きます。

お金や投資の発信をしている方の多くが「お金を稼ぐこと」「貯めること」が大好きで優先順位を高く位置づけているとしたら、僕の場合は、「家族と幸せに過ごすこと」が最重要事項、次に「好きな仕事を続けること」、その次に「お金を稼いで増やすこと」が来るんだろうなと。

だから、お金を稼いで増やすために多くの時間を割かなければならない副業や不動産投資などは、自分のライフスタイルに合わないな、と思うわけです。

今回紹介したアプリで、お金の使い方を微調整しながら、資産が増えていくのを眺めているくらいが丁度いい。そして、出来ることなら1億円貯めて富裕層として生きてみたい。

単純に1億円貯めるのが目標なのではなく、今の暮らしの延長線上に1億円があったら、なんて素晴らしい人生だろう…!という考え方なわけです。

ここまで聞いて異論反論あるかと思います。
それぞれ大事にすることが違うので当然です。
皆さんは人生の過ごし方、どう考えてますか?


…最後5行くらいで終わろうと思っていたんですが、書いてたら熱くなって長くなりました(-_-;)

でも、かなり思考が整理できて満足です。

親しい友達に3年前くらい起業した人がいるんですが、彼はお金稼ぎたいならもっと別のやり方があるでしょ?とか、こういうことしたほうが楽しくない?とか、魅力的な提案をよくしてきて、僕もその言葉に踊らされた時期がありました。転職やフリーランスの道を考えたこともありました。

今回、その友達への明確なアンサーがまとまりました。

お金が今すぐたんまりと欲しいわけじゃない、今のプライベート・仕事には満足していて幸せだから、この状態をキープしながら、できる範囲で一歩ずつお金の余裕も持ちたい。

一攫千金を夢見る人や冒険心にあふれる人からしたら、夢のない話かもしれません。

だけど、僕にとっての正解は、誰にも文句言われる筋合いないので、僕は僕なりに生きていこうと思います!

それでは今日も、素晴らしい人生の1ページをお過ごし下さい。

いいなと思ったら応援しよう!