まだ信じてるの??ピラティス「ニュートラルポジション」の罠
どうもです!
やっと夏休み終わりましたねw
全国のママさんお疲れさまです。
夏休みってめっちゃ大変ですよね?子供3人いる僕もよく感じていますw
詳しくはこちら↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
というわけで本題です。
ピラティスのインストラクターさんに会うと
みたいなことを良〜く聞かれます。
確かにニュートラルポジションて大切ですよね?
でも。
って気になりませんΣ('◉⌓◉’)?
ここを明確に答えられれば問題ないですが。
では思考停止状態です。
さよならですw
というわけで今回は。
ニュートラルポジションの「罠」にハマっていませんか??
ではいきます。
「ニュートラルポジションをとる=良い」
という思考の人には絶対に見せてあげてくださいw
ではいきます。
ニュートラルポジションって何??
そもそもそれ知らんΣ੧(❛□❛✿)
という人のために。ニュートラルポジションを解説します。
これはピラティスの団体さんによっても若干の差はありますが。
ざっくりと。
を示します。
こんな感じでまっすが安定していていいよね〜ということです↓
あとは骨盤のニュートラルも有名です。
腸骨のASISと恥骨が床と並行、一直線
ですね。うん、骨盤キレイw
じゃあ次に、なんでニュートラルポジションとるといいの?
という話を紐解いてみましょう。
ニュートラルポジションが筋骨格系に与える影響に関する研究
ではいくつかの研究からニュートラルポジションのメリットをみていきましょう。
はい、そりゃ曲がっているよりもいいですよね!
まあ、これも運動学的に当たり前。
まあ、、、そりゃそうですよね?w
つまり
それはもう理解できましたね?
でもコレは姿勢がまっすぐだといいよね〜という主張の論文です。
世の中にはしっかりと真逆の意見があります。
しかも最近ではそちらの方が支持されつつあり。
僕もそう思っています。
では後半戦いきましょう。
ここから先は
NMotion~解剖学・運動学・生理学を臨床と運動に活かす~
運動を仕事にする全ての人へ。理学療法の知識、解剖・運動・生理学と最新の論文から現場で使えるピラティスや運動の評価・方法・考えをコラムと動画…
ありがとうございます!!!!!!!!!!!