見出し画像

1月分まとめ【10000時間チャレンジ】

どうもーぶんせきゴリラです!10000時間チャレンジ95日目になりました!いつも閲覧していただきありがとうございます。

10000時間チャレンジを始めてから3カ月たってやっと方向性と継続していける形が作ることができました。僕が1月まで行っていたことは、自分がどういう風に継続していくのか方向性を決めることでした。

上手く言っている人たちはどんな風にnoteやTwitterを進めているのか。自分はどんな風に進めていけばいいのか。というところに着目して分析してきました。僕が失敗したことや上手くいったところを見てもらい、少しでもみんなが結果のでやすい方向に進んでくれたら嬉しいなと思います。

* * *

1月ぶんの積み上げ

1月分まとめ

12月にnoteで分析を始めたときには医療に関する内容と分析に関する内容の2つを行っていました。全く進めていく方向性が決まっていなかったので内容もぶれが大きい印象でした。

自分がやれる限界の量を知ったことで、量を中心としていたものが限界を迎え、質を高めないといけないと感じました。そこから目標が定まり、質が高まってきたのを感じます。

だけど、質を高めている時期って非常に辛い時期でもあるんです。質を高めているときは目には見えにくく、やれる量も減ります。その時期は結果も減ります。ですが、その時期は確実に必要で、再び質から量の時期へ移行すると格段にやれることが増えます。この繰り返しが大切だと感じました。

投稿記事数

1月まとめの投稿数

1月の投稿数を見てみましょう。12月は医療に関する記事と分析に関する記事の2つ書いていたので1カ月で51記事も書いていました。もちろん書く数が多ければ見られる数も多いですよね。

ですが、見られる数とスキの数は増えましたが記事の質が悪く、本当にこの記事が見たくて見られている。という感覚には到底思えないような内容でした。1月に入り、方向性が定まったことで分析を中心としたnoteに移行していきました。

量をこなすことって、とても大切ですよね。経験して理解できたことは成長する過程で非常に重要なんです。

成長過程と量と質の関係性

ちょうどいい

1月10日  1月11日

今まではとにかく量をこなしてきました。折れ線グラフの関係で説明します。青の折れ線グラフを見てください。スポーツや知識、技術、全てに当てはまります。自分の限界値というのは量をこなさないとわかりません。とにかくやるという限界を知ることで、自分のやれる体力。つまり、限界値をしることができます。

量の限界に達すると、それ以上、ただ闇雲にやり続けても変化が見られなくなります。そして、自分の問題点や欠点が見えてきます。その足りない部分を埋めていく作業が質を高めていく作業です。

足りない部分を埋めていく作業をしていくには今自分がどこの状況にいるのかを理解しなければいけませんよね。この繰り返しをしていくと自分が望んだ結果の青のラインに行きつくことができるようになります。

依存から自立、相互依存の関係性へ

縦と横の比較png

僕たちが成長するためには、まず誰かに依存することから始めなければいけません。赤ちゃんで言えば、親に育ててもらう。そして、徐々に自分で考え行動できるようになることで依存の質が変化し、社会に出ることで自立していきます。最終的にはお互いを理解し想い合える関係に行きつきます。

スポーツでいうのであれば、初めは指導者に教えてもらう。そして、できることが増えると、依存の質が変わり、自分の経験を踏まえて戦うことができる。そして、最終的には指導者のことを理解し最終的にはお互いに協力してより良いものが作れる。結果を出せる。という所に行きつきます。

依存から自立、お互いに理解し、協力し、相互に依存し合える関係性を作るというところを目指していかなければいけませんよね。noteで考えるのであれば、

・依存関係:初めはとにかく書く!
・依存関係:相手に知ってもらう!
・自  立:自分にしかできないことを見つける。
・相互依存:お互いが理解し合える関係性が作れる。

というところにあります。

自分のnoteで言えば、12月はとにかく書くという段階にあったと思います。そして、1月はスキやいいねをして見てもらうことで信頼関係を作っていた段階にありました。

コーヒーpng

1月12日

信頼というのはコーヒーとガムシロップの関係性にも似ているかもしれません。コーヒーという量に対し、ガムシロップが質で考えるとするとガムシロップの量が少なければ、甘くなるためには量が全然足りません。つまり、効果が見えない状態。ですが、自分なりに継続し質を高めることで、ガムシロップの量は増やすことができます。質というガムシロップの量が高まれば、甘いコーヒーになりますよね。

この繰り返しが信頼という結果に繋がっていきます。

目標設定

1月13日

そして、自分が何のためにnoteをしたいのか。目標の設定があいまいであったことに気付きました。そして、自分は儲けるためにやりたいんじゃなかった。自分の家族のために、これからの未来の子供たちのために、みんなに気付いてもらうきっかけを作る土台にならないといけないんだ。

ここで、自分のnoteの目標設定と方向性が定まり、一気に成長が加速したことを感じました。

相手に自分を知ってもらう

そして、1月31日。自分を知ってもらい、相手にも知ってもらう。この関係性を作るために自己紹介を作りました。

今まで失敗してきた経験や努力してきた量や挫折、それは何一つ無駄ではなかったと感じています。

きっと、みんなもそう。それを知ったから、相手の気持ちもわかるし、次は同じ失敗をしないという選択ができるようになります。それが分かると早く失敗が経験できることが成功に重要だということが理解できます。

前回の記事

まとめ

継続することってとても大切です。でも、闇雲に行ってるといつか限界が来てしまいます。その限界をしりましょう。そして、最終的にお互いが高め合える関係を作っていければいいですね。

さいごに

自分がどんな風にnoteを勧めていくべきなのか。明日の投稿では「自分のアカウント分析」を中心にぶんせきしていきたいと思います。なにか皆さんの役にたつ情報があればつかってください。

気に入っていただけら「いいね・フォロー」よろしくお願い致します!もし参考になりましたら、Twitterにてご感想も添えて拡散していただけると嬉しいです!

Twitterもよろしくお願い致します!
新しくアカウントを作りました。ヘッダーとアイコンがなくても、反応は得られるのか分析中。


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは施設を建てるときの資金にしたいと思います!