
睡眠で体と脳を休めるのに、一体メンタルはどこで休めるの、、、
生きていく中で、避けては通れないのが人間関係。
そんな世界で生きていくのに必要なのは自己理解だと思う。
人間関係でメンタルやられたり、人に気を使いすぎてしまったりと自分自身ではコントロール不可能な精神的異常が発生することもあります。
人が人の人格を潰すということがどこの世界でも行われているのは恐ろしい。
・あの時の言葉
・あいつのあの一言
・失敗した時の周りの目線
気にする人もいれば気にしない人もいる。
人によって個人差があるからこそ、他人に対してそんな言葉を投げかけることが出来るのだろうなと思う。
そんな私も人の顔色を伺いまくりで、友人と会った後の疲弊ぶりには私自身も驚きました。
周りの視線や声が怖くて、周囲を気にし始め気づいたら周囲の目を気にしていることが当たり前になっている。
そうやって人は本来の自分を見失ってくのだと感じています。
自分自身を見失わない為にも、私は自分の殻に篭るのも1つの方法だと思っています。
それは、思想という殻ではなく、趣味という殻だったり仕事という殻だったりと人によって異なります。
それが自分の周囲に境界を張ることだったりします。
簡単に人が入り込めない世界と簡単に人が入り込める世界を持つことで、人間関係で傷ついた自分を自分だけの世界で癒すこともできる。
その逆で、人と関ることも大切だと思っています。
↑に関しては次回の記事で。
人の入り込める世界は、家族や友人関係、職場などの人と関らないといけない世界です。
ここでは、嫌でもメンタルの消耗は避けられません。
その消耗したメンタルを回復する場所が、人が入り込めない世界です。
その人が入り込めない世界で癒され、回復し自分の気持ちや思考を整理・リセットする必要があると思います。
どのような世界を持つかは人によって様々で、その人の性格によって違ってきます。
1人になるのが好きな世界を持っている人もいれば、多くの人と関ることが好きな世界もあります。
それくらい人それぞれで当たり前があり、どこにいっても不正解がない世界が広がっています。
何をしているのが落ち着くのか、荒れた気持ちを抑えてくれることは?
自分のことは自分が1番分かっていることが人間関係で大切なことだと思います。