見出し画像

図と地の分化(figure - ground segregation)

 外界にある対象の形を知覚するためには、対象を背景から分離し、1つのまとまりとして取り出す必要がある。
 このとき、まとまりのある形として浮き出て見える部分を図(figure)といい、その図の背景となる部分を地(ground)という。
 対象を形として知覚するためには、図と地の分化が必要。

図と地の分化が生じたときの特徴(ルビン,Rubin. E.)

①図は形をもち、地は形をもたない。
 図と地の反転が生じても、両方が同時に形をもつことはない。

②図と地を区切る境界線は、図の方に属しているように知覚される。

③図は地より手前に浮き出ているように知覚され、地は図の背後まで広がっているように知覚される。

④図は「物の性格」をもつのに対して、地は「素材の性格」をもつ。

分化の要因

(A) 閉合の要因
 
閉じている領域または閉合の傾向をもつ領域は、開いている領域よりも図になりやすい。

(B) 狭小の要因
 
面積に大小の差があるときには、小さな領域が図になりやすい。
 相対的な面積の差が大きいほど、小さな領域が図として安定する。

(C) 空間の方向の要因
 
垂直、水平方向に広がる領域は、斜方向に広がる領域よりも図になりやすい。

(D) 内側の要因
 
内側にあって囲まれている領域は、面積が大きくても、外側にあって囲んでいる領域よりも図になりやすい。

(E) シンメトリーの要因
 
対称形の領域は、非対称形の領域よりも図になりやすい。
 また等しい幅の領域が図になりやすい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?