![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69940335/rectangle_large_type_2_ba2c9aaa39d99af91435b2c32841c35a.jpg?width=1200)
楽しく読むためのグラレコ風読書メモ for study
あけましておめでとうございます。2021年の1月に「独学大全」を買ったら9月に大学院に行くことになって、勉強生活が始まりました。
大学のカリキュラムが素晴らしく、なんとなく勉強いいよね、、とぼんやり思ってちょこちょこ勉強風なことはやってきたけど、もっと早く大学院と出会いたかったよと後悔したくらい。体系的に学ぶことの大切さをしみじみ味わっています。
さてさて、読みたい本がどんどん山積みになっていくのだが、読み始めても終わらないし、読んだことも忘れるし、、どうしたものか?と読書メモに試行錯誤して数カ月。ようやくこんな感じという手応えがもてたので、ここにメモしておく。
私自身はグラレコ経験はなく、絵心もデザイン力もありません。あくまでも読書メモとして自分のためにやっています。知識系・覚えたいものがある読書のお役に立てればいいなと思います。
■準備
・A4ルーズリーフ(方眼) 私は無印
・Signo DX 0.38 (黒)→細めの黒 マーカーがにじまない組み合わせで
・uni PROPUS window (黄)→黄色のマーカー
・短めの定規
・ルーズリーフを閉じるバインダー 私は無印
■やりかた
① ルーズリーフは横にして縦4等分に位置取りをする。
② 真ん中に、本のタイトル、副題、著者名、出版社名、発行日、出版社
ページ数を書いて、四角く囲む。
→位置は左から2列めの上から4分の2あたりでもよいのかも
③ 著者の近影をGoogle で検索。↑の四角の上に、似顔絵を書き、
Wikipediaで、著者の生まれ年(没年があればそれも)プロフィール概要
を書く。
④ 本を読みながら、左の列からメモをしていく。人物名が出たら↑と同様
に、検索して、絵とプロフィールを添えながらすすめる。
⑤ 重要ポイントは、黄色のマーカーをかける。(使う色を増やさないのもポイントだそうです)
■面倒くさくないか?
黙読よりははるかに面倒です、が「手書きする」ことで、脳の思考のスピードを落とすことがよく考えるために必要という話をききました。早く読んでさっぱり理解できなかったり、覚えられないよりずっといいし、見返すのが楽しくなるのがよいです。
読みながら人物・形のことを立ち止まって手を動かして考えてみるというプロセスはなんかよき。
■背景
本を読んでも覚えられない、忘れる、思い出せない! すごいいいこと書いてあったのにーーー!が悔しいし、そんな感じだと「読んだ気がしない」が残念な気持ちに。
YouTubeで勉強法を漁っているときに暗記術にA4の紙に手書きで暗記するものを書いていくと覚えられるというのがあちこちにあって、なるほどと。
また、フードスタディーズの勉強会で、高橋裕之先生の資料だと「人」のところがことごとく調べられており、これを自分もやるようになりました。最初はパワポにメモってたんですが、手を動かしてメモを作るってあんがいいいかも?と思い始めました。
■書き方~LaKitとの出会い
三菱鉛筆さんの教材付き動画のレッスンサイトがあって、読書ノートの作り方とバレットジャーナルの作り方の講座を受けました。読書ノートは、やってみたものの私には合わなかったですが、A4サイズの方眼と、色を多く使わない(黄色のマーカーのみ)というところが参考になりました。
バレットジャーナルでは、線の引き方から教えてくれるんですよ!線1本でもこんなに考えるんだという驚きと、ひとつひとつきれいに見せるために鉛筆で下書きをしながら作る工程にこれまたびっくり。デザイナーさんとか、フリーハンドでホイホイ描いてるのかと思っていたのですが、これだけ手間暇かけて作っているというところに感服しました。
実際自分が手を動かしてみたら、レタリングの線とかグダグダでとてもとても、、これは無理ーーーと思い自力でそれをつくることは断念はしたんだけど手を動かしてメモをとるのに時間をかけてもいいんだなと腑に落ちました。
■おわりに
知りたい!と思う本をこんな感じで片っ端から描いて読んでいくと、おもしろくて毎日数時間ずつコンスタントに本に向かえるようになりました。
すべての本がこういう読み方に合ってるとは思いませんが、良さげと思った方はお試しください。
グラレコと違うのは、人に伝えるためだったりサマリーを作るためではなく、あくまでも本を読み進めるためのメモであり、自分のためのものなのでその気楽さがいいところだと思ってます。
↓超絶面白かった柏木博先生の「家事の政治学」のメモを少しだけ。
そろそろアウトプットしていかねばと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
https://www.amazon.co.jp/dp/4791757939/ref=cm_sw_r_tw_dp_0CWQA5NXMT9R581MZJRN
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69940374/picture_pc_95df6bb13af668a2619d3d282a69298e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69940373/picture_pc_16a3b55c50aaba666cdef5e052263076.png?width=1200)