見出し画像

理学療法における骨粗鬆症予防のための運動療法

理学療法における骨粗鬆症予防のための運動療法
佐藤勇太、田中聡
Journal of Physical Therapy Vol.38 No.8 2021.8 P702-714

【アブストラクト】

骨粗鬆症患者数は年々増加傾向であり、理学療法士は骨粗鬆症に取り組むべき専門家である活動などが紹介されててきている

1 骨粗鬆症患者の理学療法評価
骨粗鬆症とロコモは同時に予防する必要があり、ロコモの評価が有効

2 骨粗鬆症を予防するための理学療法
一般的な方法と年齢別の介入方法

3 シルバーリハビリ体操について
表で分かりやすく評価や運動療法が紹介されている

【基本構造】

骨粗鬆症に対する理学療法の位置付け、骨粗鬆症に対しどう理学療法評価をすれば良いか、実際に骨粗鬆症予防に対しエビデンスに基づいた運動が記載されている。

【内容】

 骨粗鬆症患者は年々増加傾向である。骨粗鬆症を転機とした転倒・骨折による健康寿命の短縮、医療・介護費の圧迫を招いている。骨粗鬆症予防が重要になっていくる。

 骨粗鬆症自体の評価は理学療法士には困難である。ロコモと骨粗鬆症は多くの関連性があるとされている。ロコモと骨粗鬆症を同時に予防することが有用で効果的と考えられる。そこでロコモの評価を行うことが有用である。

まずロコモチェックを行い、該当する場合はロコモ度テストを行う。ロコモ度テストは3つに分かれており、その結果でロコモかロコモ1〜3度を判定する。また、ロコモ評価以外でも転倒リスク評価、認知機能評価、サルコペニア評価も推奨されている。

骨粗鬆症予防のための運動は、有酸素負荷運動および筋力トレーニング、椎体骨折予防する背筋強化トレーニング、転倒を予防する筋力トレーニングおよびバランストレーニングが挙げられる。

骨密度は29歳でピークとなり、そのほとんどが18歳で獲得される。高い骨密度獲得には18歳より前からの介入が効果的である。中学校や高校でのクラブ活動が効果的である。

中高年者は、歩行や太極拳で腰椎骨密度を周囲に上昇、ジョキングやダンスやジャンプで大腿骨近位部の骨密度を上昇したという報告もある。

【面白かった点・感想】

骨粗鬆症予防に対する評価と治療が分かりやすく記載されている文献だと感じました。文献内に記載されている表を見るだけでも臨床に活かせる内容だと思います。評価も治療も難しいものではなく誰にでもどこでも取り入れることのできる物だと思います。

【結語】

最近コロナの影響もあり、骨折で入院してくる患者さんが多いと感じています。ベッドで苦しんでいる患者さんを多く目にしています。そういう方が少しでも少なくなるよう必要な知識が記載されている文献です。是非読んでみてください。

記事:琢麻

【Mettsの活動紹介】


■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel

■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan

■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓

■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)

■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)

■お問い合わせ
info@met2sf.com


いいなと思ったら応援しよう!

Metts公式note
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。