![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106835695/rectangle_large_type_2_6ad2ae8de4dc36b9e582c6dd885a4519.png?width=1200)
上司が悪いのか?会社が悪いのか?
よく、部下ができないとか、新人ができないと耳にすることもあるでしょう。その一方で自分が新人の頃は、「上司ができなくて・・・」「上司の指示が・・・」などと口にしていたでしょう。
ピーターの法則と呼ばれる経験則では、優秀な人も出世をするにつれて、凡人になるとしています。
凡人になった上司が自身のプレッシャーに押しつぶされてしまう事も少なくないでしょう。
優秀な選手が優秀な監督であるとはいえず、管理職やマネジメントを事前に習熟しておく必要がある。あるいは会社がそのような教育を施す必要がある、と私は思います。
上司ができないのは、上司の上司が人選に失敗しているといっても過言ではありません。
ということは、上司の上司の上司の人選が悪く、上司の上司の上司の上司が悪いとも言えます。
遡っていくと、つまり、社長が悪いということです。
企業風土や企業体質は経営者のビジョンによって意識づけられます。つぶれる前にまず、逃げることも大切なことだと思います。
つぶされそうな上司も、自分は何がやりたいのか?自身をしっかりと身に立ち、自信を持つことが大切であるかと思います。
頑張れ上司!