マガジンのカバー画像

Z世代×ビジネス Z世代の心を動かす仕事術

19
今注目を集めているZ世代の経営者や、Z世代を対象としたサービスやコンテンツを提供しているビジネスパーソンのインタビュー集。心を動かす仕事術についてお話を伺いました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【インタビュー】studio15株式会社「TikTokショートドラマ」をプロモーションに活用す…

「TikTokトレンド大賞2024」特別賞に輝いた「ショートドラマ」。Z世代を中心に視聴者が増えて…

PROMOTION+B
3週間前
6

【インタビュー】studio15株式会社「TikTok」の現在のトレンドと課題は?

Z世代を中心に爆発的な人気を集めているSNS「TikTok」。短い動画で表現する新しい形のコミュニ…

PROMOTION+B
1か月前
14

Z世代×美容×プロモーションのトレンドが分かる!「Promotion+B白書2024」が完成

株式会社電通プロモーションプラスのnoteメディアPromotion+B(プロモーションプラスビー)が…

PROMOTION+B
2か月前
12

【リサーチ】SNS別「美容情報」の収集法インスタ、X、TikTokはどう使う?

Z世代のライフスタイルに密接に関わっているSNS。2023年に実施したリサーチ「Z世代はコスメや…

PROMOTION+B
3か月前
6

【インタビュー】ゲームストリーマー「スタンミじゃぱん」さん 男性ストリーマーの美…

チャンネル登録者数45万人超えのYouTubeチャンネル「スタンミ」で、ゲーム配信をしながら、視…

PROMOTION+B
4か月前
87

Z世代×美容×プロモーションに役立つデータが満載!「Promotion+B白書2023」が完成し…

株式会社電通プロモーションプラスのnoteメディアPromotion+B(プロモーションプラスビー)が…

PROMOTION+B
1年前
6

【P+Bインタビュー】TapNow開発者・野間悠磨さん(後編)「これからのSNSに求められるものがわかってきた」

Twitterが突然仕様を変更したり「X」になったり、Metaが「Threads」をリリースして話題を呼んだり、かと思えばさまざまな新興SNSが台頭してきたり……今やSNSは群雄割拠の時代といっても過言ではありません。そんな中、日本発の新たなSNSとして世界中のZ世代から支持を集めている「TapNow(タップナウ)」をご存じでしょうか? これまで他のSNSが、世界中の人たちと繋がれることを謳って勢力を拡大してきたのに対し、TapNowは連絡先を知っている人同士でしか繋がれない

【P+Bインタビュー】TapNow開発者・野間悠磨さん(前編)「Z世代が選ぶSNSアプリ・Ta…

Twitterが突然仕様を変更したり「X」になったり、Metaが「Threads」をリリースして話題を呼ん…

PROMOTION+B
1年前
8

【P+Bインタビュー】女子小中学生から絶大な人気を誇るYouTubeチャンネル「めるぷち」…

Z世代の次にはα(アルファ)世代の時代が来る―。そう聞いたことがある人もいるのではないで…

PROMOTION+B
1年前
2

【P+Bインタビュー】かがみよかがみ編集長・伊藤あかりさん(後編)何でも可視化され…

18~29歳の女性によるエッセイ投稿メディアとして注目を集めている“かがみよかがみ”。Z世代…

PROMOTION+B
1年前
13

【P+Bインタビュー】かがみよかがみ編集長・伊藤あかりさん(前編)「『私』が主語のZ…

18~29歳の女性によるエッセイ投稿メディアとして注目を集めている“かがみよかがみ”。Z世代…

PROMOTION+B
1年前
22

【P+Bインタビュー】女子小中学生から絶大な人気を誇るYouTubeチャンネル「めるぷち」…

Z世代の次にはα(アルファ)世代の時代が来る―。そう聞いたことがある人もいるのではないで…

PROMOTION+B
1年前
2

【P+Bインタビュー】生理用ナプキンでジェンダーギャップ軽減を目指す「オイテル(OiT…

商業施設や学校の女性トイレで生理用ナプキンを無料で配布しているサービス「OiTr(オイテル)」…

PROMOTION+B
1年前
2

【P+Bインタビュー】株式会社Oshicoco代表 多田夏帆さん(後編)流行りに消費されない「推し活」×「事業」の秘訣

いまや社会現象にまでなりつつある「推し」文化。かつてはネガティブなイメージもあった「オタク」という言葉も、Z世代はポジティブに捉えている向きもあります。推す、つまり好きという力は、自分を元気づけて前向きに生きる力にもなり得るでしょう。そこで、自身ももともと「オタク」で、推しがいる人に向けてメディアや通販を展開し、BtoB事業も手掛ける株式会社Oshicocoの代表取締役の多田夏帆さんに、前編・後編にわたって「好き」の力が生み出す推し活事業についてお話を伺いました。 ―では、