
人間関係構築-大黒柱と4本の支柱
自心の大黒柱と4本の支柱

現在迄の人生体験から、
対人関係を築く自心の大黒柱は
「思い遣り」であると認識しています。
その大黒柱を支える4本の支柱は次の
「認知・謙虚さ・敬意表現(リスペクト)・感謝」
であり、それは以下ような流れであると
数取れない人との触合いから受止めます。

大黒柱-思い遣り
思い遣りが大黒柱と何故捉えたの❓
その理由は、
日本国象徴天皇の御心「先ず人を思う心」
は対人関係構築のスタートに欠かせない
取組み姿勢であると共に日本人の心の礎と
人生体験から感じ取った故です。
感謝・信頼・誠実さなどの心身の活動の
基礎となるのは「思い遣り」です。
👬大黒柱と4本の支柱-解説記事
💑思い遣り-関連記記事
🟩4本の支柱(1)-認知(承認欲求満足・認める)
天皇家の御心「先ず、人を思う」の心は
一人の人間と認める心身の活動
=(認知・承認欲求満足)からと捉えます。