欧州議会選からフランス総選挙にかけての仏政局
はじめに
本稿はフランス下院選(総選挙)の開票結果が出る前に、公表した論考です。6月初めに実施された欧州議会選の開票結果を踏まえて、7月初めの下院選決選投票、さらには2027年の次期大統領選までの同国の政局を見通しています。
現実の下院選結果は広く予想されていたものとは異なりましたが、世にごまんとある表層的な論評とは異なって、フランス政治を含む欧州政治の左右両極への分解の指摘と、1930年代の状況との対比という本稿の分析の基本線は依然として有効であり、遠からず訪れる次の国民議会解散や、すでに二期務めているマクロン氏が出馬しない27年大統領選に向けた分析として、読むに足る生命力を持ち続けるものと今も考えています。
なお冒頭の画像の二人は左がイタリアのメローニ現首相、右がル=ペン仏RN党首です。撮影はメローニ氏が政権に就く1年前の、小政党の党首だった時分のもので、今ほど洗練されていないかもしれませんが、その分、打ち解けていますね(この時点では、大統領選挙で二度にわたり決選投票を争ったキャリアをもつル=ペン氏の方が貫禄があるのは仕方のないことでしょう)。
1. ル=ペン家
1.1 ジャン=マリー・ル=ペン
フランスの極右は、実はル=ペン家の世襲の家業であり(三代目も入社済)、マリーヌ党首の父であるジャン=マリー氏が創設した国民戦線が、きたる国民議会(大革命以来の国会)選挙で躍進が確実視されている、今日の国民連合(RN)の原型です。
ジャン=マリーは最年少で国民議会議員になった当初から、アルジェリアの独立に反対し、その後1972年に国民戦線を創設した当初から移民排斥やEC(当時)からの離脱を掲げていたといいますから、筋金入りです。
最初は泡沫候補で大統領選挙に出馬するも、冷戦の終了後に着実に得票率を上げてゆき、2002年の大統領選ではシラク氏に大差で敗れるもののついに決選投票にまで進出します。続く2007年の大統領選では4位にとどまり、80歳近い高齢でもあったことから次の党大会で娘のマリーヌに党首を譲って引退しました。
その後、ユダヤ人に対する差別ともとれる発言から実の娘との確執が深まり、支持基盤を広げたかった娘によって、みずから創設した党を除名されて、完全にマリーヌの代になるのです。
1.2 マリーヌ・ル=ペン
徒手空拳から始めた父と異なって、当初から政党としての基盤があったマリーヌは、大統領選で回を重ねるごとに順位と得票率を上げてゆき、直近の2度の大統領選でいずれもマクロン氏と決選投票を争いましたし、前回の2022年には敗れはしたものの、得票率でマクロン58.54%に対し41.46%と大善戦して、これが今回の欧州議会選ときたる国民議会選(6/30投票)の伏線となっています。
2. 欧州議会選挙(6/6-9)の結果
2.1 全体状況
さて、全体状況としては図表1のとおりとなりました。会派の色分けは加盟各国のそれぞれのイデオロギーの政党をグルーピングしたもので、元の各国の政党との対応関係はなかなか複雑です。
下図で赤のS&Dから黄色のRenewまでの左派に、茶色の急進左派(極左の手前の議会内勢力)、緑の環境政党、さらに水色の中道右派EPPを合わせれば、優に過半数を保っていますから、大局としては変動は少ないのですが ※1)、赤の中道左派、黄色の中道、緑の環境政党、茶色の急進左派がいずれも議席を減らしており、それを食う形で他会派が伸びていることは、今日の状況を示しています。
くわえて、灰色の「無所属等」が伸びていることは奇異に感じますが、これには理由があって、ドイツの極右である「ドイツのための選択肢(AfD)」はもともと紺色の極右会派に含まれていたのですが、AfDの有力議員の親ナチス発言によって投票日前にAfD自体が紺色のIDから除名されて無所属となったことによるものです。したがって、紺色の極右は対応するドイツの会派が抜けても議席を増やしているわけですから、実際には極右は図示されている以上に伸びているということになります。
※注1) そもそも欧州議会で多数を制したところで、上位機関の欧州理事会が各国の首脳の寄り合いであることから、多数を制することにそこまでの意味はない。
ここから先は
¥ 250
記事全般を気に入っていただいて、当方の言論活動をサポートしていただけましたら、有難く存じます。 特典としてサポートしていただいた段階に応じ、 個人LINEのやり取り→お電話での直接の交流→年に1回、実際にお会いしてのご会食 等の交流企画を考えております。宜しくお願い致します。